
▲日本から自由にお買い物!
人気&オススメブログ
ケアンズの注目キーワード

言葉の壁
2007年10月15日
顔は日本人のくせに、日本語が話せない我が子。
今回ほど、日本語を教えなかったことを後悔
したことはありません。
ケアンズに住む日本人ママのほとんどは、
お子さんが小さな時かから日本語で話しかけているので
バイリンガルに育ってます。
保育園やダンナのお母さん(オージー)に
預けていたうちの子は、日本語を学ぶ機会喪失…
私のせい。
オーストラリアで育つんだからいいか、と
思っていたけれど、やっぱり良くない。
血の半分は日本人なんだから。
ということで、言葉の壁は思った以上に厚く、
学校でも大変そうでした。
言葉+習慣が違うから、
ほんっとに訳わからなかったと思います。
まず、朝。
「お早うございます」はわかるにしても、
「日直さん」とは何か。
「朝の会の発表」…何言ってるの?
と、授業が始まる前から、何がなんだか状態。
息子はこちらでは背が高い方らしく、
(クラスで一番大きかった)
一番後ろの席でした。
みんなの後ろ姿を見て思ったのか
「日本では、髪の毛を黒くするのも校則なの?」と。
自分のも黒いくせに…
授業がわからないから、そういうことを
見てるんだろうな。
確かにケアンズのクラス写真を見ると、金髪、赤毛、
茶色と色鮮やかですからね〜。
一方、娘の教室へ行くと、算数のプリントの○付けを
していたのですが、合っているところに×と書いている。
そうだ、オーストラリアは逆だった、と
気づきました。
こちらでは合ってるよ、というところに×
違っている、というところに◯で印を
付けるんですよね。
日本は正否の結果を見るテスト、
オーストラリアは、今後の学習の対策を練るためのテスト、
と言った考え方の違いでしょうか。
所変われば、色々違うんものだ…と
つくづく感じました。
私の最初の2日間は、特に慣れていないこともあり
1分もムダにしない子ども達に囲まれて?
非常に濃いものでした。
まだ5分しか経ってない、みたいな感覚。
仕事していると、もう8時間経ったって感じなんですけどね。
正直、2時間目の終わり頃から
コーヒーが飲みたい〜 ばっかり思ってたかも(笑)
子ども達の奮闘具合は、
また思い出して書いていこうと思います。
プロフィール
Keiko Murphy
- リビング・イン・ケアンズ発行人。2児の母。 横浜国立大学教育学部卒。在学中インドへ行ってしまったがために(?)バブル期の就職活動に大きな疑問を持ってしまう。卒業後、就職もせずにワーキングホリデーで渡豪。当時の目的は、アボリジニの壁画を見ること。 後、帰国してDTPの仕事に就く。結婚を機に再びケアンズに帰ってきたのが1993年。日本語でケアンズ情報が読めたらいいのに…と、深く考えずに1995年3月にリビングインケアンズを立ち上げ、2011年よりフリー 牡羊座・O型
このコメント欄の RSS フィード コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
コメントをどうぞ
トラックバックURI:
http://www.livingincairns.com.au/%e5%8f%a3%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%bb%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%ae%e5%a3%81/trackback/