日本から自由にお買い物!


ケアンズの注目キーワード

売ります・買いますなどケアンズの掲示板

ケアンズ…スローライフ日記

野生動物との出逢いはやっぱり感動です

2009年06月23日

ウェイトアホワイルツアーの続き。

湖畔でティーブレイクをした私たちは、
湖の周りの熱帯雨林散策に繰り出しました。

ケアンズエコツアー

熱帯雨林って、樹が重なるように密集しているから
何て言うか、本当に「生」のエネルギーが濃い!
と感じます。

散歩するの大好き。

ガイドのウェインがところどころで、
先住民アボリジニがどんな風に、木の実を使っていたか
毒を抜いたか、などなど、興味深い話をしてくれました。

森の中って、何でもあるんだな〜と感心。

アボリジニの人達は、それを
大切に使わせてもらってたんですね。きっと。

ケアンズのエコツアー

樹の表面に違う植物が生育。
森の中は、共存しあってる植物がたくさんあります。

軍隊の迷彩柄のヒントになったという樹。
(私もよく着てる好きな柄が森からきていたとは…)

ケアンズエコツアー

巨大なカウリパインもそびえ立っていました。

ケアンズエコツアー

山火事で樹に火がついた場合は、表面のガサガサが
はがれて、被害を少なくするらしい。

さて、熱帯雨林を後にして次はいよいよ
カモノハシ探しです!

ケアンズエコツアー

こんな素敵な池でカモノハシ君が水面に出て来るのを
待ちました。

はっきり言って、ぼーっとするだけでも満足できそうな
光景…。

ですが、目を凝らしていると、ここにもあっちにも!
プカプカと水面に姿を見せてくれるではありませんか。

ちっちゃい〜。けど大感激!

ケアンズエコツアー

珍獣と呼ばれるカモノハシ。
単孔類は、実は6500万年以上前
全世界にいたんだって。

それが今では、カモノハシとハリモグラの2種類だけ
そして彼等が生き残ったのはオーストラリアだけ

哺乳類の最も長いサバイバーが棲息するここは、
本当に古い、地球的にとっても
大切な場所なのです!!

他の哺乳類の動物は、比較的近代に出て来たけど、
カモノハシみたいな超原始動物を見られるのは
すごく貴重なこと。

私たちってラッキーじゃないですか??

こんな小さい体で、進化もせんと
何千万年もようがんばってきたのう…

寒い!けど、1人感動してました。

ケアンズエコツアー

夕暮れの美しさも格別!

この後は、有名なレストランでディナーとなりました。

ケアンズエコツアー

皆さん、ビールがすすんでました…。

ごはんはとっても美味しかったです。

ケアンズエコツアー

さあ、お腹もいっぱいになったところで、真っ暗な
夜の熱帯雨林へ繰り出します。

 

こういうスポットライトを持って、

ケアンズエコツアー

ひたすら歩く!

ケアンズエコツアー

鳥や動物たちの音が響き渡る森は、とても幻想的。

子どもが寝た後、おもちゃや縫いぐるみが起きて
遊びだす…そんな物語があった気がしますが、

まさにそんな感じ。

昼間と、まるで違った命の息吹を感じられます。

いたいた!ポッサム。

ケアンズエコツアー

今日は、コモンリングテール・ポッサム、
グリーンテイル・ポッサム、
ハーバートンリバー・リングテール・ポッサム、
リムロイド・リングテール・ポッサムの4種類を
見ることができました!

この子たちも、有袋類です。

いるかな、いるかな、と
目と耳と音と五感全開で
野生動物を探す作業は
ワクワクものでした。

帰り際には、リーフテイルゲコが見られ、
ガイドのウェインが興奮。
(たぶん珍しいんだと思う)

ケアンズエコツアー

最後に、ポートワインを1杯飲み
ハイウェイでケアンズに帰ったのでした。

帰宅は何と11:30pm。
2pmから始まって、本当に中身ぎゅうぎゅうのツアーでした。

不思議と疲れなかったのは、
やっぱり太古の森のパワーでしょうか?

オーナーのテリー、素敵な機会をありがとう!
そしてツアーで一緒だった皆さん、ガイドのウェインも。

ケアンズ再発見の1日でした

関連記事

プロフィール

Keiko MurphyKeiko Murphy
リビング・イン・ケアンズ発行人。2児の母。 横浜国立大学教育学部卒。在学中インドへ行ってしまったがために(?)バブル期の就職活動に大きな疑問を持ってしまう。卒業後、就職もせずにワーキングホリデーで渡豪。当時の目的は、アボリジニの壁画を見ること。 後、帰国してDTPの仕事に就く。結婚を機に再びケアンズに帰ってきたのが1993年。日本語でケアンズ情報が読めたらいいのに…と、深く考えずに1995年3月にリビングインケアンズを立ち上げ、2011年よりフリー 牡羊座・O型
2016年6月
« 5月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

新着エントリー

新着コメント

RSSフィード

このブログのRSS
この記事/コメントのRSS