ケアンズ観光とれたて情報【リビングインケアンズ】?グレートバリアリーフ
ケアンズ グレートバリアリーフ

身近な海の生き物に関するお話

ケアンズのダイビングショップに勤務する皆さんに、海の生き物の色んなお話を提供いただきました。海に常に接しているから知っている興味深い内容です!

 

ウミウシ

「ウミウシ」こと「海牛」。漢字で書くと分かってもらえると分かりやすい通り海の牛と書いてウミウシ。二本の角が着いていることから日本ではこういう風に昔から呼ばれているそうです。  

この子達は垂直、またはオーバーハングした日陰の岩場で多く観察出来るそうですが岩場の無い珊瑚礁でも多くの個体を発見することが可能です。

ムカデウミウシと呼ばれる個体は日の辺りの良い場所でよく見られるそうです。移動手段は珊瑚礁の上や砂地の上をゆっくりと移動し、種類によっては身体をくねらせたり、側足を使って泳ぐウミウシもいるそうです。

なんと言っても面白いのは雌雄同体であること
・・・なので同じ種類のウミウシが2匹いれば交尾・産卵をします。

ウミウシは目が利かないので同じ模様の個体を自分で探すことが出来ないのですが相手の這い跡に残された粘液(ナメクジの通った跡みたいなやつです)を頼りに交尾相手を探します。そして身体の右側面にある互いの生殖官をくっつけて相手からもらった精子を自分の卵子に受精させるだけでなく栄養源として吸収することも出来る種類もいるそうです。

そして卵塊を生み付けるのですがこれがなんともいえない位綺麗なリボン状!決して仰いだり触ったりしないでくださいね。  

元々はウミウシの祖先は貝の仲間だったのですが貝殻を持たずに生まれ(退化)、色彩が鮮やかでダイバーの中でも人気の多い生物ですがそんな色鮮やかな個体は勿論、敵に見つかりやすいのになぜ食べ尽くされてしまわないのか??

彼らもいろいろな防衛手段を持つようになり、岩の隙間や下に隠れる、餌の海綿や海藻に擬態したり、身体に海綿の骨片を取り込み食べ心地を悪くしたり、海綿等の毒を蓄えたりより強力な毒に作り替えて蓄えたり、イソギンチャクなどの餌から取り込んだ刺胞を身体に貯める。身体の一部を自切りして逃げる(トカゲの尻尾のように)。
などたくさんの防衛方法なのですが100%の防衛ではないので一つ又は複数の方法で外敵から身を守っています。  

私たち日本人は海の幸と言われる海の生物を小さい頃からたくさん食べていますがなかなかウミウシを食べた!!と言う人はいないでしょう。実際はおいしくないそうです。

・・・・っっっえ?私が食べたのか?って??そんなわけ無いでしょう。でも有名な方が食されてます。天皇ファミリーのみなさんで昭和天皇はウミウシが大好きで採集され食されたそうです。(今の閣下はハゼ研究されてます)結果は「まずかった」とのこと。
ウミウシ探しへレッツゴー♪

 

カニハゼ

今回は僕らダイバーの中でも、大人気のハゼ!それもちょっと変な奴。カニハゼ君です。

何が変かというと、その名前!

 

彼の本名(学名)はSignigobius biocellatus と言います。どうやって発音するのか分かりませんが・・・ 
ここケアンズでは、Twinspot gobyと呼ばれたりしています。そして和名を『カニハゼ』といいます。 

ところが!? この本名Signigobius biocellatus君、なんと日本にはいません。なのになぜ和名で『カニハゼ』と付いているのでしょうか? 

基本的に和名とは、日本に住んでいるから名前が付けられるそうです。 日本分類学会連合という、日本に住む生き物の名前を決める学会にも、もちろん『カニハゼ』だなんて名前の記載はありません。 

日本には彼らが好みそうな地域もあるそうですが、いまだに日本では未確認の状態。 

ここGBRでは珊瑚と砂地の境目で、砂がどろどろしたところでよく発見できますよ!

 

そしてこのカニハゼ君。 名前だけではなく、動きも変! なにせ一歩すすんで、一歩戻ります。なかなか前に進みません。しかも泳ぐというよりは、ヒレを使って飛び跳ねます。 驚かさずゆっくり近づいていくと、この不思議なダンスを見せてくれます。
思わず噴出しそうになる、こんなカニハゼ君のダンス。皆さんも見に行ってください。

レイシースコーピオンフィッシュ

今回もちょっとレアな種類のお魚をご紹介しましょう!
その名も『レイシースコーピオンフィッシュ』

この珍しい魚が日帰り区域のサクソンリーフで見る事が出来ました。水深は7Mぐらいの砂地にピョコ?っといる所を発見しました。

とっても愛くるしい顔をしていますね。模様もとても綺麗!それなのにボロって・・・
なんだか可哀想な気もします。

 

殆ど動かないので写真を撮るには絶好の被写体になると思います。GBRにはこのようなレアな生物が沢山います。見れるんです!
でも、ガイドの腕により見れないなんて事もあるでしょう。

潜りに行くなら,せっかくのGBRですよ!満喫したいのならしっかりとしたガイド技術のあるSTAFFのいるダイブショップへ遊びに行きましょう!!!

 

ケアンズの珊瑚は白化現象とか言われていますがどこが!?!?って感じです。私達が潜っている場所では珊瑚は生き生きとしています。私達自身でも壊さないように保護にも力を入れています。
皆様!心配せずにGBRにどんどん遊びにいらして下さい。

 

 

バンドウイルカ

海の人気者、イルカ。取り上げるのはバンドウイルカ。これは英名であるBottlenose(とっくりのような鼻)伸びた上下の顎の形に由来します。

しかしながら本当の鼻孔(Nose)は頭の上にある噴気孔で、バンドウイルカの顔は笑っているように見えることも多いのです。

成体の体長は2〜4m、体重は150kgから650kgで、平均的にはオスはメスよりも若干長いが、体重にはかなりの差があり、オスの方が重い。大きさは生息地によってかなり異なります。

バンドウイルカを含むクジラ目の動物たちは、約5千万年前、陸上で生息するほ乳類から進化したと考えられています。

和名のバンドウイルカ(半道海豚)は、北九州から能登方面で呼ばれていた名前で、「半道」とは「中途半端」という意味とされますが、歌舞伎用語の「半道」から来るという説もあります。

バンドウイルカという別名は、1957年に海獣類研究家の西脇昌治氏によって名付けられたものであります。

バンドウイルカは「泳ぎの達人」と称され、その遊泳力は高く昔から人間の羨望とされてきました。

通常は時速5kmから11kmの速度で泳ぐが、短時間ならば時速45km程度の速度で泳ぐこともできます。また、時速65kmで航行する高速船と競ってさらに速く泳いだという目撃情報もあることから、瞬間的には、時速70km近い猛スピードを出す個体もいると考えられます。
時速では82kmをマークするシャチにはかないませんが、制動力やジャンプ力などはバンドウイルカの方が優れています。

バンドウイルカは人懐っこく、好奇心が旺盛な性格であることがよく知られています。潜水しているダイバーの周りに集まってくることも珍しくありません。傷ついた仲間を助けようとする行動は知られていますが、傷ついたダイバー(人間)を助けようとして、水面へ持ち上げようとすることもあるそうです。

日本では水族館でしか見たことがないという人がほとんどだと思いますが、海に出るとばしばこのバンドウイルカに遭遇することがあります。グレートバリアリーフで野生のイルカに出逢ったらこの話を思い出し、観察してみて下さい。

エイ

今回はえいってエイで行きましょ〜。さてさて、エイって皆さんご存知ですよね?そうです、そうあの平べったい変なヤツです。

で、このエイ、実はサメの親戚なのです。また、ある説によれば、エイはサメの進化した種だとも言われているようです。なーんか根本的に違うように思いますが、よーく観察してみると、結構共通点があるんですね〜。

例えば、エイはサメと同じ軟骨魚類であること、そしてさい孔、噴水孔の存在など、似ても似つかない姿形でも、構造上は多くの共通点があるんです。

ちなみに、エイ目は18科、600種にも及びます。いや〜恐ろしい数だ。そして、驚くべきことに、このエイはサメを含む全ての軟骨魚のうちでも最も賢いようです。

エイの脳と体の重さの比は小鳥と同じくらいで、中でもマンタ(オニイトマキエイ)は脳の比率がもっとも高いと言われています。

ダイビング中に大きなエイと会った方は、少なからず経験があると思いますが、時には人間のすぐそばまで近寄ってきて、人間を反対に観察している素振りさえ見せることもしばしば。
このような行動は、ある意味知能指数の高さを表わしていると言われます。

そうですよね、生きるために食べ、寝て、子孫を残し、外敵から身を守ることにその寿命のほとんどを使う、本能だけで生きている生物にはこんな行動はありえませんよね。

また、ある研究では、魚の中で最も学習能力が高かったなんていう話も聞きます。(何の学習をさせるんだろう?)そしてそして、何と視力もとても高いようです。(これもどうやって計測するんでしょ?)

また、エイの仲間たちは非常に環境順応性が高く、外洋、外洋の深場、砂地、海水と真水が混ざり合った河口など、どんな環境でも完璧に適応していいくほどのタフなお魚なんですね。

しかし、このエイ目はほとんどが深い場所に生息しているために、まだ分かっていないことが多く、その生態については、まだまだ謎に包まれた部分が多い困り者でもあるようです。

さて、このエイ見かけは柔らかそうで、ボヨヨーンと見えますが、種類によっては極めて危険な武器を持っています。そう、尻尾の付け根にあるトゲ。ここには毒があるんですね〜。この毒トゲは先端が鋭く、縁はのこぎり状、そしてトゲにまっすぐ走る2本の縦溝から毒液が分泌され、相手に大きな損傷を与え、時には殺傷するほどの危険な物を持っています。

まあ、エイから攻撃を受けることは人間が危害を加えない限り皆無といって良いのですが、知らないうちにダイバーが彼等の上に乗ってしまうことがあるので、気をつけましょうね〜。

 

 

 

クラゲ

1月。GBRは真夏に突入です。と言う事は雨季の到来です。雨季ですから陸は雨が多い季節です。

陸は…ケアンズは山に囲まれておりますので雨雲が来る としばらく停滞してしまうのです。
しかし私達が遊びに行くGBR(海)は陸からかなり離れている為上空の雲がいつも流れている状態。なのでもし雨雲がきても10分ぐらいで流れていってしまう。雨が降ったとしてもすぐやむ確率が高いと言う事です。

陸は雨も降りやすく蒸暑いです。晴れている可能性の高い海へ。
また夏と言えばやはり海ですから!

が、この時期発生するのはクラゲ。

ビーチ沿いででるクラゲは『ボックスジェリー フィッシュ』(ハブクラゲ)と呼ばれるクラゲです。刺されると激痛が走ります。ビーチで泳ぐ際には 必ず旗と旗の間『クラゲ避けネット』があるところで泳いで下さい。しかしこのクラゲが沖のリーフに出る事はまずありませんのでご安心を。

リーフで気をつけなければならないクラゲは『イラカンジ』と『ブルーボトル』(カツオノエボシ)です。

『イラカンジ』は極小のクラゲでなかなか見る事 が出来ませんが強い毒で刺されるとしばらくしてから吐き気や腰の痛み等の症状が出てきます。

『ブルーボトル』は大きなクラゲで青っぽい綺麗なクラゲです。刺されると腫れ、痛みを伴う。万一クラゲに刺された場合にはすぐに海からあがり STAFFへ相談して下さい。経験のあるSTAFFに適切な応急処置を行ってもらいましょう。その後、病院にて医師による手当てを受けて下さい。

基本的には万が一クラゲに刺されたら毒の広がりを防ぐため絶対こすったりしない事。患部にお酢やアンモニアをかけ刺さっている触手を手や割り箸等で取り除き患部を氷水で冷やしましょう。

予防方法はTシャツやウエットスーツを着て海で遊びましょう。またオーストラリアでは売っていないのですが日本ではクラゲに刺されない日焼け止めなんてモノも販売しているようです。
クラゲに気をつけて世界遺産GBRの海を是非満喫し て下さい。

 

ハナヒゲウツボ

ハナヒゲウツボの名前の由来は、鼻先から伸びている管の先端が花びら状にひらく事からきています。
また、上下のアゴにはヒゲのようなものまで伸びています。その愛らしい顔は見ているだけで癒されちゃいます。

更に、漢字で書くと「花髭?」決して「鼻髭」ではなくて「花髭」ですよ。更に更に、英名は何とも可愛い「Ribbon Eel」 。その名の通り、成熟していくと体は青色へと変化して、まさにリボンのようなのです。

おまけに、性格は他のウツボと比べて至って温厚ときています。もうここまででも、皆さんの、このウツボに対するイメージは変わってきているハズ!

このウツボの特徴、また人気の秘密は何と言ってもその体色です。全身が青くなり、鼻先から背びれにかけてキレイな黄色となります。

そんな彼等は、成長するにしたがって体色を変えていきます。幼魚の時は黒、成熟するにしたがって青く変わり、更に成熟していくと黄色へと変わって行きます。同時にこの成長段階で性転換までもしていくのです。青い時期はオス、そして黄色へと変化するにつれてメスへと…。

このような性転換のシステムを「雄性先熟」と言います。上の写真は体色が黒いので、幼魚ですね。これが青へ、そして黄色へと体色変化していく模様を一緒に観察してみませんか?

幼魚から成魚が見られて、更に最終段階の黄色の個体が見られたら相当ラッキーです。
だって世界的にみても黄色の個体の観察例は少ないのですから…。

 

サメ

サメ!っと言うとまず思い出すのは「ジョーズ」でしょうか?あの映画で、当時とあるダイビングショップや海洋観光業の一部は売上が40%も下がったお店もあるらしい…。ああっ映画、テレビの影響ってスゴーク大きいのですね〜。怖いっ!って話がずれたので、元に戻しましょ。

何でジョーズって名前なの?って単純に皆さん思ったことってありません?実はジョーズってアゴのJawから取ってるんですって。あ〜なんとも安易な名前の付け方。

「サメ」と言うのは「挟目」の義で、この魚の目が身体のわりにいたって小さいところから来ているんですって。

「東雅」(中国の、物名についてその語源的解釈を施した分類体語源辞書)には、「サメ」古語にてサと言ふ。サとは狭なり、小さきを言ふ。其の目小ナルを云う、と出ています。人の考えることは昔からあまり変わっていないのですね。

次に、サメは地方によって色々な呼び方がされています。播州ではノソ、越前ではサメを釣り上げると、陸の上では身体を仮名の「つ」のように曲げることからツノジとか、奈良県ではフカ。四国や九州でもフカ。こちらの地方では、一般的にはサメは小型のもの、フカが大型のものを指して言うようです。

また、現在では既に使われていない呼び名ですが、土佐では古くナデブカなんて言ったそうです。名前の由来は、人が船のヘリに立っていると、この魚が尾で撫で落とすから、とのこと。フカという名の由来は実は明らかにされていないのですが、ある文献によれば「深海魚」の下略ではないかと推測されるとあります。

名前の由来って面白いですよね。見かけや習性などの身近なところから発生しているんですね〜。
シュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)なんかは頭の形が鐘を鳴らすT字型のものに似ているから、なんて例は見かけそのもの。

最後にオマケの豆知識。サメは軟骨魚類に属し、多くの種類、大きさのものがいます。最大18mぐらいのジンベイザメから20cmのコビトザメまで

そしてこのサメは本質的にはここ1億5000万年ほども変化をしていない魚。
ということは、既に進化を必要としていない完璧に近いレベルにまで至っている生き物であるとか。

でも、ここ10年くらいでその数は激減していて、実は絶滅が恐れられています。サメについては名前からその生態まで興味は尽きません。

 

フグ

「ふぐ」!河豚と書いてフグと読みます。比較的GBRで身近に見る事の出来るドッグフェイスパファーフィッシュ「コクテンフグ」についてお話しましょう! 

いきなり、問題!!英名、ドッグフェイスと言われる犬みたいな顔をした「コクテンフグ」さて、このかわいい顔をしたこの子が実際にやる事が一つあります。それはなんでしょうか??

1、「ワンワン!」と吠える
2、自分の小屋に入って休憩する。
3、出っ歯が自慢なので笑って歯をみんなに見せてアピールする  

さて、正解は…2番です!水槽で飼っているとよく分かるらしいのですが自分のお気に入りの場所でまったりと、本当に犬みたいにシッポを丸めて寝てしまうんです。  

これはナイトダイビングなんかでよく観察出来ます。
本当にかわいい姿で枝サンゴの隙間や砂地とサンゴの間に収まって寝ています。思わずライトで照らしてしまい起こしてしまったらライトで当てないようにしてあげてください。もうそのびっくりした姿が面白いのなんのって。逃げたい!びっくり!!眠い!!よく見えない!!ともうパニックです。枝サンゴに頭ぶつけたりする姿はもう笑うほかないです! 

お昼に皆さんが見つけたらまず観察してください。「はっ!見つかった!!」と胸びれ動かして急いで逃げようとします。そして3秒後にはこっちに振り返って「まだいる??」と確認します。それでも私たちがじーっと見つめると再び「あっ!あかん!!まだ見とるわ!逃げな!!」ちょこちょこ逃げては(これがあんまり遠くへ行かない。行けない?)「まだ見とるかな??』と常に振り返って後方確認をして私たちを笑かしてくれます。もう本当にかわいい!!  

かわいいフグと言えば「ミナミハコフグ;幼魚!」これに決まりです。
おちょぼ口で綺麗な黄色に黒の水玉模様。

このハコフグ族はおもしろ生態してます。というのも、彼らはびっくりしても膨らむ事が出来ないんです。

骨格がもう箱の形をしているので内蔵や筋肉までもが箱の骨格の中に納められてます。体をねじる事も出来ない、膨らむ事も出来ない、水の抵抗は増すばかり…これでどうやって身を守っているんだろう?  

このハコフグ族は真のフグではないものの、毒を持っている事は共通しており、注意が必要、身を守ると言う事でフグは体内に毒を持つ事で有名だけど、ハコフグ族はニクや内蔵には毒はない。その代わりに、体表から毒を出すんです!パニックに陥って大暴れした時なんかに出てくるらしいです。 なんか自爆テロみたい…でも彼らも命がけ。死ぬ時はオメーラも一緒だー!なんて叫んでるんでしょうか?

 

コクテンフグ

『GBRでも身近にみれる魚☆コクテンフグ』
今回は体験ダイブの方でもスノーケリングの方でももちろんファンダイブの方でも気軽に見る事が出来るコクテンフグを紹介致しましょう。

漢字では黒点河豚と書きます。英語名ですとBlack spotted puffer。Pufferはフグの事と呼ばれますがこの写真を見ると何かに似ていませんか?

パンダ!?いや…犬みたいな顔をしてるようにも見えませんかね?なので英語名ではDog faced pufferなんて呼ばれる事もある愛嬌のある魚です。

 

普段は優雅?に泳いでいますが、危険を感じるとダッシュで珊瑚の合間に逃げ隠れます。
逃げられないと判断するとどうなるかと言うと

…こんなになっちゃいます。

とっても愛くるしい姿なのですがこの姿が見たいと言って追い掛け回しちゃダメですよ!そこのイントラさん!?誰!??!

GBR固有の生物ではありませんがGBRにきて海に入ったら皆様、是非このコクテンフグを探してみて下さいね。珊瑚礁の浅い所で良く見る事が出来ます。
さぁー海に行きましょう!

 

カクレクマノミ

ダイバーの一番人気の生物の一つ、ディズニー映画『ファインディング・ニモ』でも知られる海水魚『カクレクマノミ』と『産卵』について話したいと思います。

スズキ目スズメダイ科で体長約15cm(成体)で、熱帯から亜熱帯地域に分布しています。

『クマノミ』『ハマクマノミ』『ハナビラクマノミ』『カクレクマノミ』『セジロクマノミ』『トウアカクマノミ』…などなど、たくさんの種類がいるわけですが、住まいを知っていますか?映画を見た人なら解りますね?そうです。サンゴやイソギンチャクです。

でもクマノミ以外の魚はイソギンチャクにはあまり近づけないんです。何故なのでしょう?
それは誤ってイソギンチャクの触手に触れてしまうと刺胞毒で痺れてしまい、イソギンチャクに捕まって食べられてしまうから(これがまたヒリヒリして痛いんだなぁ。吸盤のように吸い付いてきて…。でもまぁ皆さんは間違って触らないように気を付けてくださいね!)。

ところがクマノミ達は、イソギンチャクと少しずつ触れ合うことによって免疫性を獲得し、イソギンチャクを住み家とし、更に他の外敵から自分を守ることができる!
という事は、最初は痛いのを我慢しているのでしょうか?身を守るって、大変ですね。

産卵が近づくと、普段から大食いのカクレクマノミが更に大食いになります。同時にメスの腹が張ってくるのが観察できます。

いよいよ産卵!となる時は、卵を産みつける場所を口で掃除し始め、イソギンチャクの触手を一本一本噛み、卵を産み付ける場所にかからないように、イソギンチャクを縮める行動を取ります。

準備が整うと産卵を始めます。まずメスが岩に卵を数個単位で産みつけ、その後オスが放精するのを繰り返します。

産みたての卵は親の体のオレンジ色よりも少し薄い半透明のオレンジ色をしています。ちょうどイクラを小さくして色を薄くした感じですね。

2〜3日すると、紫がかった茶色のようになります。形はだんだん細長くなっていき、親はヒレで新鮮な海水が行き渡るようにあおいだり、口で噛むような行動をとります。

この様に、孵化するまではせっせと卵の世話をします。まぁほとんどオスが担当するようですけどね。メスは暇すぎると、たまに手伝う程度です。どこの世界も男ってのは大変なんですよ。

 

実は、映画の中では触れられていないのですが、この『カクレクマノミ』こそ、性転換する典型的な魚なのです。
小さい時はオスとして育ち、やがてメスと夫婦になる、という具合です。しかし、ペアであるメスが死ぬと、自分がメスへと性転換し、今度は小さいオスと夫婦になる。ということは、ニモとお父さんは…嫌〜!!!

近年は映画の影響もあり、高く売れる日本へ持って行るために、東南アジアなどでは薬をまいて魚を獲る方法で乱獲され、その数が激減しています。

可愛い魚達ですが、人は手を触れずに観察することがお互いのためなのではないでしょうか??水槽から逃げ出したニモと仲間達は、とても幸せそうでしたものね♪

 

回遊魚

さて、聞き慣れた『回遊魚』という言葉から…。そもそも『回遊』という文字通りの意味から言えば、決まった季節に餌を探す場所、産卵する場所などを一定の順序で移動することで、決まった根を住処にしたり、縄張りを持っていたりするお魚ではなく、年がら年中海を回遊する魚を『回遊魚』といいます。  

マグロ、アジ、サバなど、光モノといわれる種類が多いんですね〜。よくダイバーの皆さんが勘違いしがちなのは、バラクーダなどの光モノ。この魚は光っていても回遊魚ではないのですね〜。彼らは一年中同じ場所で生活をしています。知っていました?光モノと回遊魚、ちょっと違うんですね〜。  

 

回遊魚が常に泳いでいるワケ

さて、『回遊』と言うからには、彼らは基本的にはいつも泳いでいます。何でズ〜ッと泳いでないといけないかと言うと、マグロを例にとると「止まってしまうと呼吸が出来なくなってしまう」のですね〜。泳ぐ事で口に取り入れている海水を呼吸に利用している為、止まってしまうとそれは彼らにとっては死を意味します。  

また、もう一つは沈まない為の浮き袋が未発達な為、いつも泳いでいないと、海底に沈んでしまうという、ちょっとかわいそうなヤツらなんですね〜。  

という事は、寝ているときは?そうなんです、実はこのマグロなどの仲間は、寝ているときも泳ぎ続けているんです、『止まる事=死』を意味するので、彼らは寝ているときでも泳ぎつづけているんです。

ただ、泳ぐといっても活動時とは明らかにスピードは異なり、昼間は水の抵抗をなくすように、ヒレをたたんでビュンビュン泳いでいますが、夜はこのヒレの使い方が昼間とは異なり、広げながらゆっくり緩やかに泳いでいるようです。  

 

回遊魚が唯一、静止する時は…

さて、眠るときも泳ぎ、常に静止する事のない回遊魚。本当に一時も泳ぐ事を止めることがないのかというと、実はそんなこともないのです、どんなときかというとそれはクリーニングされる時。クリーニングとは身体についた寄生虫などを『クリーナー』と呼ばれる小さい魚に掃除してもらう事を言いますが、この時は泳ぐのを止めて、止まってクリーニングされています。

イソマグロという回遊魚の仲間は、クリーニング中、頭を上にしてタテの状態になってジットしているんですね〜(私がイソマグロのクリーニングシーンを見るときはいつもこの状態なんです。他の状態見たことある方、場所を教えて〜)。

マグロの仲間以外にも、カンパチなどもストップしてクリーニングされる事があるようです。 他にもロウニンアジは時には穴の中でジットしている事もあり、「100%止まる事がないのが回遊魚だ!」とも言えないようです。

 

体色にも理由があった!

回遊魚と言えば、銀色の身体がトレードマークですよね?この体色には実は訳があるんです。知っていましたァ〜?

例えばアジ科の魚を例にとると、体色は全身均一の銀色ではないんですね〜。今度、機会があったら海の中で、若しくはお魚屋さんででも、チラッと見てみてください。

全体の色は、どちらかというと背中が黒っぽくて、腹側は白っぽい感じ。ダイバーの方は水中で、なかなか回遊魚のシルエットが見えなかったなんて経験あるのでは?これは回遊魚の体色が海の色に溶け込んでしまっているから。

前述の黒っぽい背中は、水面から見たときに太陽に輝く水面に紛れ込むように、主に水面からの外敵から身を守る為に、こんな色になっているんです。

腹側の白っぽい色は、今度は海中からの外敵から身を守る為に、太陽の差し込んだ海のきらめきに溶け込んで、判別を付きにくくする為に、そんな体色になっているんですね。

 

回遊魚はどんなものを食べている?

マグロが回遊する外洋は、栄養分が豊富な沿岸域に比べてエサとなる生物は少なく、そのためになるべく広範囲を索餌することが必要。ハイスピードで長時間移動する彼らの機能は、必要に迫られてのこと。

因みにマグロ類は、『エサが少ない場所で生きていく術』としてなのか、雑食性。エビ、イカ、たこ、カニ類、クラゲなど様々な物を食べています(基本的には肉食、だから旨いのかなぁ〜?)。

回遊魚の幼魚時代

幼魚時代回遊魚は沿岸域で過ごします。
またまたマグロを例にとって。
まずは卵の段階から、彼らは基本的に止まる事を知らないので、泳ぎながら分離浮遊卵を産卵し、そのまま、何と産み捨て状態(親の自覚は全くないようですね〜)。

まぁこの話はおいておいて、卵は1〜2日でふ化し、全長約40〜50cmに達するまで比較的養分の高い沿岸域に留まっている。
3ヶ月で30cmほど、40〜50cmになるには約1年半かかるらしい。その後大回遊の旅へと出発!
残念ながら幼魚時代の回遊魚の生態は未だにはっきり分からないようです。

 

ハナダイ

世界中にいて、なおかつ不思議がいっぱい、そしてなんと言ってもきれいな魚、ハナダイ君についてです。  

ここグレートバリアリーフにも沢山いて、僕らダイバーにきれいな水中世界を演出してくれるハナダイ君ですが、何が不思議かと言うと・・・ なんと!?性転換します。もちろん、手術無しで。  

ハナダイ類は多くの種類が群れ(コロニー)で生活しています。 
ハナダイ類は雌性成熟なので、生まれた時は全てメス。 

その中で一番身体の大きな個体がオスに性転換し、体色も変化していきます。 

体色によってオス、メス、そしてオカマまでもが見分ける事ができてしまいます。 人間と違って、メスよりオスの方がきれいな場合が多いです。

そしてなんとこの群れの中には、1番になれずに2番目になってしまった個体が、オカマの状態で順番待ちをしている事もあるそうです。  

この性転換の法則には、より大きくて優秀な個体の遺伝子を次世代に残して、子孫繁栄を願うという理由があります。 

だいぶ前になりますが、座礁してしまったクジラを沖に戻すのは良くない、と聞いた事があります。
これは海で生きる動物なのにも関わらず、座礁をしてしまう様なちょっとマヌケな個体の遺伝子は残さない方が良い、と言う理由だそうです。  

ハナダイ君はあんな小さな身体で、これからの事を一生懸命考えているんですね〜。 人間も見習わなければ・・・

関連記事

グレートバリアリーフINDEX

世界遺産GBR&エコ

世界遺産の海、グレートバリアリーフの概要、サンゴのことなど

GBRのお魚図鑑

グレートバリアリーフの美しい魚達の代表的なものをピックアップ

GBRのリーフ紹介

グレートバリアリーフと一言で言っても場所によって特徴は様々です!

GBRのアクティビティ

泳ぐ、潜る、空から、クルーズで…あなたにあったGBRの楽しみ方はどれ?

GBR特別インタビュー

世界遺産の海に関わる海の男をインタビュー!

GBRツアー案内

ダイビング、クルーズなどなどツアーが一目瞭然!予約もできます!

GBRの生き物のお話

プロダイバーが様々な生物の生態をカラフルに紹介!

カレンダー&イベント

グレートバリアリーフ年間イベントカレンダーやイベント情報が満載!

ゲンの水中あれやこれや…

GBRのリアルタイムな情報を写真とともにお届けする人気ブログ

ダイビングショップ

クルーズ

アクティビティ

ケアンズ旅行 サクサク予約!