日本から自由にお買い物!


ケアンズの注目キーワード

売ります・買いますなどケアンズの掲示板

エッセー, 異国文化ってオモシロイ

Page 8 of 8« First...45678

■その72「しゃべるために生まれてきた(?)オージー」

2007年09月05日

最近の日本のテレビには若手芸人があふれているようだ。お笑い番組はもちろんのこと、料理番組、歌番組、そして真面目な情報番組まで、芸人達が司会をしたり出演者に合いの手をいれる。

製作側が安易に芸人を使いすぎる、という批判もあるようだが、芸人達に番組を任せておけばギャラも安く、何よりある程度のおしゃべりで番組を盛り上げてくれるというのが本音だろう。

こちらには、そういう芸人は見当たらない。なぜなら、そこらじゅうに老若男女のしゃべりの達人たちがいるからだ。

"Big Brothers" という超人気番組は、若い男女をひとつ屋根の下で数ヶ月間生活させ、その暮らしぶりを毎日放送し、2週間ごとに視聴者の投票で1人ずつ落伍者を決めていく というもの。最後まで残った人が賞金を手にするのだが、登場する人はすべて一般の中からオーディションで選ばれている。

全員素人のはずだが、日本の芸人顔負けによくしゃべる。カメラを向けても全く物怖じしない。何万人という人が見ていることを気にせず、泣いたり、笑ったり、喧嘩したり、ありのままの自分を平気で曝け出す。

とにかくカメラが回っているあいだ中、争うかのように誰かがいつもペラペラしゃべっている。逆にしゃべらなければ、個性がなくつまらない人間として次の週には脱落してしまうのだ。

 

▲小1でもちゃんと発表できます。

 

 子供番組も同様。
「おかあさんといっしょ」のような番組で、毎回2人の子供を招き進行役の大人と一緒にお料理したり工作したりするコーナーがあるのだが、何度も思わず噴き出してしまった。

3〜4歳の子供が番組の途中で「近所の友達のハリーはね・・・」とか「この間お母さんが僕にね・・・」と番組の進行と関係なく話しはじめるのだ。

進行役が困ってしまい、なんとか子供におしゃべりをやめさせようとするが、子供はおかまいなしに自分の話を続けようとする。日本の決まりきったせりふを言う子供番組ではみられないことだ。

大人が出演するトーク番組や料理番組にもはっきりと違いがある。
日本のトーク番組では、コメンテーターやアシスタント、何人かのタレントを招き複数でしゃべることが多い。ひとりで番組を盛り上げるだけのおしゃべりの 才能を持つ人が少ないのだろう。そして招かれたゲストも同様で、数人でやり取りすることでやっと番組を盛り上げていく。

こちらの人は、一般の人でも、タレントでも、とにかくおしゃべりが得意な人が多いので、日本のように多数のコメンテーターを招いたりしたら、収拾がつかなくなるのがおちだ。

お料理番組も同様。日本では必ずアシスタントがついて、「○○はこうすると良いんですね」とか「○○の場合はどうすれば良いのですか?」などと言いながら、料理の説明を繰り返したり質問したりして番組が進行する。

ところがこちらでは料理人がひとりですべてやってしまう。アシスタントなど全く必要としない。しかも料理をしながらノンストップでしゃべり続ける。

先日ある料理番組をみていたら、料理をしながら自分の休暇の話に夢中になり、材料や分量の説明をしないまま、どんどんお鍋に材料を入れていくので、 「ちょっと待って、私は材料の分量を知りたいのに!」と思わずテレビに向かって叫んでしまった。

友達のオージーに憤慨してこの話をすると、「よくあるパターンだから気にもならないわ!」とけろっとした顔で当然のように言われてしまった。

子供のアイドル発掘番組でも、優勝した子の両親にマイクを向けると、その子との思い出話などを延々話し出し、司会者がさえぎるほどだ。日本だったら「皆様のおかげです。ありがとうございました。」と涙ながらに語るのが精一杯だろう。

「沈黙は金なり」などという発想はこちらの人には通用しない。下手にしゃべってボロを出すよりしゃべらないほうがよっぽど利口に見える、と思うのが日本 人。自分の意見を言わないというのは、自分に自信がない、意見がない、すなわち中身のない人と見られてしまう、というのがこちらの考え方。

日本人の中ではおしゃべり好きで英語も不自由のない大学生の友人が一言。「オーストラリアの大学のゼミで、ボクの話すチャンスはゼロに等しいんだ。ボク が話している最中に数秒でも間があいてしまうと、もう他のオージーの学生がしゃべりだしてるんだから。」

いずれにしても、こちらの人の目立ちたがりや精神とおしゃべり好きには、驚かされる。それに太刀打ちするには、日本人にとって並大抵のことではないのだ。


Dorota:(晴れて念願の英語教師から日本語教師へ転職)
■ コメント:"Right from the beginning Australians start talking and they never stop. In preschool, even at such a young age, the children are trying to talk over the top of each other to be heard. Australians are very opinionated and are taught from a young age to express their opinions. Whereas Japanese people are very shy and never express their opinions loudly. I think this is because they have had no experience in speaking their minds."
(オーストラリア人は生まれついてのおしゃべりだし、おしゃべりを止めることもないでしょうね。本当にちっちゃい、幼 稚園の頃から、みんなの中でも、自分こそがおしゃべりしよう、と考えているわけ。オーストラリア人はあまり人の意見を聞くことはないくせに、幼い頃から自 分の意見を表現することは教わっているの。日本人は、とってもシャイだし大きな声で自分の意見を言うこともないわよね。きっと自分の心の中を語る、という 経験をしたことがないからだと思うのだけど)

 
 

Sarah:(裁判官歴7年の記念に3ヶ月の休みを取り大学で勉強するという勉強家)
■ コメント:"Education in Australia pushes us to form our own opinions and voice them. It also encourages us to question ideas and knowledge and not just simply accept them. This is especially true when people are talking about a serious matter or trying to find a solution to a problem. You are expected to put forward your opinion in these cases; someone who reserves their opinion is not appreciated."
(オーストラリアの教育で は、まず自分の意見をまとめること、そしてそれを口で説明できるようにすることを奨励しているの。他にも、既存の考えや情報に対して常に疑問を持ち、盲目 的に従ってはいけない、ということもね。真面目な問題に関して討論したり、問題の解決を図るには、このことは本質的に正しいと思う。こういう場では、自分 の主張を明確にすべきだと思う。意見があるのにそれを声に出さないのは、あまり感心しないことだわ)

 
 

Arja:(子供達がホームスクーリングを始め忙しい日々を送る)
■ コメント:"I think that people need to know when to talk and know when to listen. People who never stop talking can get annoying. Conversations work both ways, listening and talking. So I think students need to learn these skills of knowing when to talk and when to be quiet. We call people who never stop talking `motor mouths` because their mouths never stop running. I think that some kids are given too many opportunities to speak and when they come to school, they have a hard time being quiet and listening to the teacher. Some kids are very bold and speak too freely."
(本当は、いつ話をすべきか、そしていつ話を聞くべきか、をわかっていないといけないと思うわ。お しゃべりばかりする人は、うるさがられているはずよ。会話っていうのは、聞くこと、そして話すことの両方が必要なの。だから学生は、話をすべきときと静か にすべきときを見分けるための訓練を受ける必要があると思うの。しゃべってばかりいる人のことを"モーターマウス"って呼ぶのよ。口が動き続けるわけだか らネ。子供たちの中にはおしゃべりすることが普通になってしまって、学校に入学してから静かにしたり先生の話を聴いたりすることが困難な子もいるのよ。ず うずうしくてしゃべりすぎの子もいるわね)

 
 
 

関連記事

コメントを送る

その40 学校行事

2007年09月05日

いつのまにか?我が子も小学生。オーストラリアの学校とはこういうものなのか、と何かにつけ驚き、感心、困惑?している。
何しろ色々と初めてなので私自身もわかっていないことが多い。最初に犯した大きな失敗は、長男がプレスクールの時のこと。

ブックウィーク(読書週間)の最終日、好きな物語の登場人物の恰好をしてきましょうというお達しが出た。息子は本が大好き。でも、子どもが好きなストーリーって架空ものばっかりで。すわ、裁縫をしなければならないのか?とあせる。

結局、時間もないので、既製品に走り、好きでもないのにバットマンのかぶりものを買う。60ドルくらいしたので、もったいないなと思ったが、他のことを思いつかないので仕方がない。ああ、裁縫ができれば…。

そして当日の朝。息子は既にバットマンになっていた。私は、登校時、そして教室で、もし1人だけバットマンな人がいたら浮きすぎないか?と思って、「それは持っていって教室で着替えるんじゃない?」と、一式持っていくことにした。

ところが。学校に着くと、お姫様や妖精や、カウボーイや、花嫁さんまでがそこここにいる。
先生はボブ・ザ・ビルダーだった…。トンカチ持ってたし。 息子は今更着替えないと言う。クラスで変装してこなかったのは、あと1人。日本人のお母さんのお子さんだった。

感覚の違いを思い知った出来事だ。「ママは日本人だから当てにならん」と変なトラウマにならなければいいなぁと。
これ以来何か行事があると、自分の感覚で解釈しちゃいけない、と周りの人に聞くように。

 
 

▲4月の私の誕生日。ダンナと子どもで、アイスクリームケーキをつくってくれました。

   

 こんなこともあった。動物愛護週間?かなにかで、ペットを学校に連れて来て下さい、と言うのだ。
えぇ?うちの人なつっこすぎるドーベルマンを??それとも他のペットに食べられちゃいそうなメンドリを?
でも1人だけペットなしでは可愛そうだと思い、仕事を午前中休み、犬を車に乗せて学校へ向かった。

もう、車から下ろしてからが大変だ。うちの犬は、人がたくさんいるから嬉しくて仕方がない。他の犬にもちょっかいを出したいと、飛び回るわ、走るわ。

犬を連れてきている人は結構いた。中には、山羊も登場し、庭が広いんだろうなぁと想像したりして。賢い?お母さんは金魚や小鳥など、扱いが簡単なもの、中にはテディベアを持ってきている人もいた。
私は、飛び回る我が家の犬を落ち着かせるために校庭をぐるぐるぐるぐる。何だかよくわからない行事だなぁと感じなくもなかった。

学校には色々な行事があるが、その度にお手伝いをしているご父兄がいて、頭が下がる。

そう言えば、遠足があったとき、ボランティアで付き添ったご父兄は訪問先の入園料など、全て実費だったとかで、ちょっとびっくり。とにかく、積極的に学校行事に参加する親御さんが多いのはオーストラリアに来て感心したことの一つ。

私と言えば、次の行事にトンチンカンなことをしないように色々聞いておこうと言う情けないレベルなのだった。

関連記事

コメントを送る

その41 ペット

2007年09月05日

 こどもにとって、動物と一緒に暮らすのは良いことだと思う。世話をすることの大切さが自然とわかるし、何より動物に慣れることができる。

うちにはかつて2匹の犬がいた。キングチャールズスパニエルのミミと、ドーベルマンのキャシー(今も健在)だ。
ミミは、赤ちゃんが家にやってくると、何となく守ろうとしている風で、私が1階にいて、2階で赤ちゃんが起きて泣いていると教えにきてくれた。でも、長 い毛が床に落ちるので、子どもがハイハイを始めるくらいから神経質になってしまい、冷たくあたって、可愛そうなことをしてしまった。それまでは、どこへで も連れて行くほどだったのに赤ちゃんが生まれたら、ほっぽらかし。キャパの小さい自分が非常にイヤである。

うちの子はキャシーも怖がらなかった。まだお座りの頃、鼻を掴んで顔を噛まれたことも。犬なりに手加減してくれていて、噛んだというか歯があたっただけだったけれど、一瞬の出来事に私は震えが止まらなくて、慣れすぎもちょっと怖いな、と反省。

しかし、子どもに対して我慢強い我が家のペットたちは偉かった。ただ、結構フラストレーションはたまるようで、今まで何個のぬいぐるみや靴が庭で無惨な姿になっていたことか(本人に手を出さなくても、こうして仕返しをしている?)。

ミミが死んでしまった時、息子は2才。庭に埋める時、死というものを理解していなかった彼は、「どうして土に入れるの?ミミと遊べなくなっちゃうよ?」と言った。でも、私が悲しむ姿をじっと見ていて、一言。

「ママ、ミミはプリンセスになった。これから一緒にダンスできるよ」。

彼なりに慰めようとしてくれたのだ。
この後、ダンナがヒヨコを買ってきた。彼曰く、「ヒヨコから育てれば情操教育になる。そしてニワトリになったら美味しい卵が食べられる!」
朝コケコッコーと鳴いてうるさいんじゃないか、卵からヒヨコが生まれてしまうんじゃないかと思ったけど、違っていた。メンドリはコッコッコと言うだけだし、無精卵は食べるだけなのだった。
息子はフワフワのヒヨコを不思議そうに見て、世話はもちろんしないが、一緒に遊んでいた。

ヒヨコは半年経たないうちに成長し、うちのプールの周りに放し飼いに。卵集めは、子どもも熱心だった。まさにフリーレンジ。味はバツグンで、このペットは当たりだった!と思っていたある日、発見してしまったのだ。一羽が犬小屋で横たわっているのを。
悩んだ末、「ポプル(名前)は鳥の天国へ行ったよ」と言うと、「え?死んだの?」とあっさり。半年でドライに成長していた息子であった。

今では、ガーデニングをしていてミミズが出てきて私が大騒ぎすると、事もなげなくニワトリに与える。そして今は、なんと高原にある敷地で牛を飼っている が、これもステーキになるのはいつ頃?なんて聞いたりしている。動物好きではあるが、ワイルドでもある。

動物との距離の取り方は、どうも日本人と違うなぁ??

関連記事

コメントを送る

その42 髪の毛との闘い

2007年09月05日

 な〜んて可愛いカーリーヘア!She is ゴージャス!と何度言われたことだろう。
私の娘の髪はシャーリーテンプルのようにクリクリなのだ。
スーパーなどでも知らない人からよく声をかけられるのだから、オージーから見ても珍しい髪なのかもしれない。

「何万円もかけてこんなカールを出そうとしてる人がいるのにラッキーね」と続くことが多い。私は内心この子が大きくなったらストレートパーマかけるんだろうな、と思っている。人は悲しいかな自分にないものに憧れるもの。

確かにこれだけカーリーだと一見キュートなのかもしれないけど、親的には苦労も多い。
私も普通の日本人だから、自分のお腹からこんなくるくる頭の子が産まれたのはビックリで、(ちなみにダンナもカーリーヘアです)3才になるまでもったいなくて切れなかった。

しかしもつれがスゴイ。とうもろこしの髭のようにフワフワですぐに絡まってしまうのだ。
シャンプーの後、ほつれを取る。ダマをほぐすのは、正に絡まった毛糸玉をほぐしていくのと同じ作業。でも寝ている間にまたもつれるので、朝は櫛通りがよくなるスプレーをしてブラッシング。娘もジッとしているのがイヤで逃げる。

こんなことをずっと繰り返し、いったいこの髪の毛に何時間かけてるんだ?と思うともう辛くなってきて。

ある時、どうやってもほぐせないダマができてしまったのをきっかけに切ることを決心した。
美容師さんに見せると、“切り取って”しまうしかないと言う。ショートも薦められたけれど、結んであげたいのでギリギリの長さにしてもらうことに。

 
 

▲従兄弟の祥奈ちゃんの1才のお誕生会にて。

   

 自分の髪はいつも「手入れが簡単なスタイルでお願いします」の一言オーダーの私が一生懸命希望を伝えたからか、「実は親バカだったんですね」と言われる始末。ジャキジャキと素早く切ってもらい、娘はジッとしながらもポロポロ涙を流していた。

切った後は、超楽々!ダマをほぐさないと…というストレスからやっと解放された!本人も嬉しそう。
…が、次の試練が私を待っていたのである。なんと、毛ジラミを保育園でもらってきたのだ!
シラミなんて戦後のことかと思っていたら、ケアンズでは一般的なことらしい。薬局に行くと、専用のシャンプー類がズラリと並んでいる。
泣きたい気分で闘いの開始。リネン類や帽子を全て洗ったり、専用のシャンプー、櫛でトリートメント。結局、毎日コーミングしたり薬をつけたり。

でも自分たちがいくら頑張っても、周りに1人でも不潔な子がいると広がってしまうので、かなり空しく怒りが込み上げる!
いろんなことを試したが、なかなか効果は出ず、最後にはダンナが防御スプレーを手作り。水とラベンダーオイルとティーツリーオイルを混ぜただけの簡単なものだけれど、見事利いた。

まったく娘の髪には労力を取られている。
今?今は毎朝髪型とピンの色のことでもめてます。

関連記事

コメントを送る

その43 つかの間のシングルマザー

2007年09月05日

 日本でも離婚はさして珍しくなくなってきた今日この頃だが、ケアンズにいるとシングルペアレントは、ほとんど普通のこと。
子どもたちの学校や学童や保育園などの各フォームには、父親の姓、名前、母親の姓、名前、それぞれの住所、それぞれの連絡先を書く欄が必ずといっていいほどあり、同じことを繰り返し何で書くわけ?と思っていた。
でも後で理由がわかった。お父さんとお母さんが一緒に住んでいない家庭がとても多いのだ。

子ども達の会話の中にも「○○ちゃんのお父さんはイギリスに住んでるんだよ」とかごく当たり前に出てくる。
オーストラリアではシングルペアレントは政府から手当てをもらったり、特典を得ることができ、保育料も安くなる。手当ては子どもの数や、収入などによっ て変わる。もちろん裕福にはならなだろうけど、働いていない人もいるし、日本よりは片親でも暮らしやすい環境だと言えるだろう。

さて、うちは共働きということもあり、家事を自然と2人で分担しているので、ダンナの出張が決まるとてんてこまい。

「え〜っ、じゃあ子どものお迎えはどうすんの?取材をキャンセルしないと。夕ご飯の材料あったっけ?」…と私がうるさいので、前日は翌日着ていく子どもの 制服のアイロンがけや、夕食の下ごしらえ(これは毎回ではない)をし、子どもたちにも、明日はママが学校へ連れていってくれるから2人ともちゃんと朝起き るんだよ、と言い聞かせてくれる。(普段は上の子はダンナが学校へ、下の子は私が保育園へ連れていっている)

先日は、なんとか2人を迎えて帰り、簡単に夕食を作ろうとお鍋に火をかけ、その間にお風呂に入れて、ふいたり着替えさせようとしていたらキッチンが煙で モクモク。鍋が見事に焦げていたのだった。子どもたちは裸で、「真っ白、真っ白」と走り回っている。焦がしたのはこれで2度目…。

また、ある日は料理をしようとしたらガスが切れていて5回くらいダンナの携帯に電話。指示に従ってガスボンベを開いたり色々したけれど無理で、1階と2 階を行ったり来たり。この時の夕食は電気トースターでできるトーストサンドだけになってしまい、子どもは喜んでいた。

また、お風呂にお湯を入れようとしたらなぜか熱いのが出てこなくて、震える子を洗ったこともあった。まったく、こういう事件は、ダンナがいない時に起こる。マーフィーの法則だ。
朝も、息子が制服の靴下がないと泣きべそ。洗濯してなかったのだ〜。しょうがないからもう一回はきな、と前日のをはかせてしまった。ごめんね。 

1日でもこんな調子だから、シングルマザー(ファーザー)の方々はさぞかし大変だろうとお察しする。
日本でもご主人が忙しい家の奥さんは家事、育児をこなしているのだと思うと、頭が下がる。

でも、私はダンナの「今度、出張」という一言にはどうしても「え〜っ」と反応してしまうのだった。

関連記事

コメントを送る

特別編 育ってゆくこどもたち…

2007年09月05日

 お陰様で、幣誌が誕生してから10年が過ぎた。恐いもの知らずで始めたので、難産ではなかったかもしれないけれど、毎号毎号は、楽しい中にやっぱり産みの苦しみもあった。
その我が子?が10才を迎えたとは!この間、実際に2人の子を産んで育てているので、みんな元気に育って良かった…と、妙にお母ちゃん的な感慨にふける私。

今回からアーティストのSEIJIさんに表紙撮影をお願いすることになり、10周年にふさわしい素敵なものができたのも嬉しい。
彼のアイディアで、ここに住み(媒体名Living in Cairnsにかけた)、そしてこれからも元気に育っていく、ということを表現したのものだ。

▲10周年記念号の表紙

▲今回の表紙は採用になったもの以外にも、数パターンありました。どれも素敵でしょ!?

撮影は、最初、娘の学校に打診したが、今は肖像権に関して先生も親も緊張しているので、(ラグーンで遊ぶ子供の写真をチャイルドポルノのサイトに使った変態のせい!)ケアンズ・ジャパニーズ・プレイグループの方々にお願いすることになった。

撮影にご協力下さり、有り難うございました。ケアンズにいながらも、日本の文化や言葉をなるべく子供たちに伝えていこうとする、このグループの活動は素 晴らしい。(全然、お手伝いしてなくてすみません…中心メンバーのお母さんたちは同年代なんだけど、私はお世話になるばかり…)

この撮影では、実際に表紙にならなかったけれど、優れたショットがたくさんあるので、それらをご紹介します。

↓ 他の写真を見るにはこちらをクリック ↓

関連記事

コメントを送る

その45 子供の食生活

2007年09月05日

 息子の学校が、いきなり?栄養学習プログラムなるものに力を入れ始めた。
今までパイナップルとチーズがのっかったピザやチキンナゲットなどを売っていた学校の売店のメニューもヘルシー嗜好に変更するほどの熱の入れようだ。

持って帰って来たプリントには、たくさん食べてもいい食品は緑色、あまり食べるべきでな食品は赤などに色分けされて色々と書いてあった。

「いいこと始めたじゃん。しめしめ」と思った私だったが、逆に、改めてオージーキッズの食生活の不健康さを思い知らされることに。

考えてみたら、自分が小学生の時は、給食があって、1ヶ月の献立表なるものが事前に渡され、そこには炭水化物、タンパク質、ビタミン諸々の含有率も記されていたじゃないか。

当時は「今度の金曜日は揚げパンだ!(どんなパンかわかる方は私と同世代?)」なんて喜んでいただけだったが、その献立は見事に栄養を考えられたもの だったし、先生は生徒と一緒に給食を取り、なるべく残さないようにとか、食べる前には手を洗えとか、いただきますと言えとか、そういった大切な基本を教え て下さっていた。

息子の学校では、この栄養学習が始まって、学校では先生が生徒のお弁当箱を覗くようになったと言う。が、それまでは、ランチの時間、担任の先生は職員室へ消えてしまっていたのだ。

栄養も何も考えちゃいない子供たちは、当たり前に、なるべく多くの時間外で遊びたいので、好きなものだけをお腹にかっ込んでいたらしい。
ゆっくりたくさん噛んで食べよう、などという思想は皆無なのである。でも子供なんてそんなものだ。

そもそもお弁当の中身も日本のそれとは違う。
料理がほとんど出来ない私だが、息子が保育園でお弁当が必要になった時は一応がんばったのである。卵焼きとか温野菜とか可愛く切ったウィンナーとか。で も、「ほとんど食べませんよ」と先生に言われてショックを受け、他の子供たちのお弁当の中身を聞いてみた。

それは驚愕(大げさ)だった。ベジマイトなどが塗ってあるサンドイッチとか、リンゴ丸ごととか、買って来たままのヨーグルトがぽんっと入って終了!ってなものだったのである。
サンドイッチは具を挟まないで塗ればいいんだ。リンゴはウサギの形に切らなくていいんだ。買って来たものを入れるだけでいいんだ…

簡単で私向きだ、と思って今年まで至った。(私はナマケモノでもある)
そこに現れた栄養学習。「チョコレート入りのミューズリーバーは持ってこないで下さい」など、お達しが出始めた。

仕上げは、なんと親が何品か健康的と思われる料理を学校に持ち寄って、学年全体のビュッフェパーティー!何でも楽しむ姿勢が偉い。日本人のお母さん方が 作ったのり巻は人気だった。こういう時、色々な料理が出てくるのも、各国から人が集まっているケアンズらしくて楽しい。

最近始まったテレビ番組に、イギリスの人気シェフ、ジェイミー・オリバーが学校に出向いて健康的な給食作りに挑戦する、というのがある。
イギリスでも子供のジャンクフード好きは例外でないようで、彼の作る野菜の入ったちゃんとした料理は大不評。ゴミ箱に捨てる子さえいる。

きっと、シェフとしての名声を得た彼は、自分の子供が生まれたこともあって、成長期の子供達の食生活に一石を投じたいという使命感が出て来たのだろう。

そういえば、マクドナルドを3食1ヶ月くらい食べ続けて、体重が10・増え、体調が最悪になった(怖!)映画監督のドキュメンタリーが上映になってから、マクドナルドもやたらヘルシーメニューを打出している。

これが単なるブームでないといいけど。食物に対する感謝とか、健康な体を作るというのはどういうことなのか…そんなことから大人も一緒に関わるべきなのでは?
私としては栄養の知識ばかりでなくて、健康的な素材を美味しいと思える人に育ってくれたらいいな、と願っている。

関連記事

コメントを送る

その46 I Can Do It

2007年09月05日

 はっきり言って、オージーには自信過剰な人が多い。それほど大した能力でなくても、私はこれができる!と堂々とアピールする。

日本人から見ると、とてもおこがましくて、できると言えるようなレベルでなくても。何でだろう?とよく思っていたけれど、これはやっぱり文化なのらしい。

息子の学校では "I Can Do It"精神が根付いており、「できないことはない!何でも頑張ればできるんだ!」そういう考え方を徹底させている。

彼に聞いたところ、先生が折りに触れて生徒にブレインストーミングすると共に、学期の初めにスターの絵を"I Can Do It"ブックなるものに描き、各自がその絵を時々眺めるのだとか。スターを描いた趣旨を聞こうとしたが、僕はムービースターを描いた!と言うので、何だか よくわからない。「何でも可能さ。僕も輝く星になれる」ってことなのかな…?

また、朝礼の時に、今週のアチーバーということで、クラスから1人づつ選ばれた生徒が"I Can Do It"の賞状をもらうことになっている。内容は、担任の先生が考えたもの。うちの子は静かなので、「大人しく先生の言うことを聞いてます」という、無理矢 理さが痛いコメント付きの賞状をもらったこともあった。

一人一人に、何等かのお褒めの言葉を考えなければならない先生は大変だろうと思う。

所属しているフットボールチームも然り、でピザ屋さんとかハンバーガー屋さんがスポンサーになって、「よく頑張ってるぞ」的な賞状をくれる(これも、別に試合で活躍してなくても順番にもらえるものだと思う)。

この賞状には、ピザの割引券とか、ハンバーガーの割引券などが付いている。もらった子は誇らしくカウンターでその券を差し出す。もちろん、親や兄弟もそこへ一緒に行って飲み食いするわけだ。

子どもの「俺はできるんだ!」という自尊心を高めつつ、しっかり稼ぐ。何と素晴らしいマーケティングなのだろう。

最初に賞状をもらった時は、すごいじゃん!と一緒に喜び、ファイリングまでしていたが、次第に、また次の週末はハンバーガー?…と思うように。

さて。誰でも励みになるので、表彰されるのはとってもいいことだと思う。けれど、表彰されたり褒め続けられていると、自己過大評価をに結びつく気がしてならない。

オージーの履歴書は、よくここまで自分のこと褒められるもんだ、と感心してしまうものが多いし。

逆に日本人は謙遜しがちだから、もっと自己アピールした方がいいのかもしれない。足して2で割ると結構いいさじ加減の人間になりそう??

オーストラリアで生きていく以上、ハッタリをかますのが巧い方が、生きて行く上で得が多そうなのは確かだ。

息子はこの辺りは非常に日本人っぽく、「僕には無理だと思うけど」とよく言う。図々しいよりどちらかと言うと謙遜する人の方が好ましいと想いつつも、「できないと思ったら本当にできなくなるから、できると思いなさい!」と、言っている私。

「できる」と周りにアピールする必要はないし、できてないのに出来ると思うのは困りモノだけど、自分の中で「きっとできる」と思うことは大切だと思うから…。

息子が空手を始めた頃、「道着は、5週間通ったら買おう」と言うと、憧れてたらしくコツコツ頑張った。

それなのに、5週間目に、注文しようとすると、なんと「いい。僕には早い」と言って断ったのだ!まだ道着を着る資格がないと思ったらしい。あ〜ビック リ。道場で同じお稽古に通う男の子のお母さんにそう言ったら、「ええ!うちなんか入門する時から黒帯買ってって言ってたよ」ということだった(笑)。

まとめ。「きっとできる」と自分を信じても勘違いはしないでほしい。でもオーストラリアなんだから、周りに合わせて少しは図々しく…母親とはどこまでも身勝手なものなのです。

関連記事

コメントを送る

その47 子どもの安全

2007年09月05日

 ケアンズでは、子どもたちの学校の送り迎え、習い事への送り迎えを大人がしている家庭がほとんどだ。
Mum’s Taxiという言い方があるほどで、本当にお抱え運転手なみ。
うちは共働きなので、仕事とダンナとの時間の融通が効くように車を2台買ったほどである。

また、2人の学校の始まる時間と終わる時間が30分くらいずれているので、(朝の30分は大きい!)ダンナが上の子を、私が下の子を連れて行ったり、同じ年の子どもがいる近所の人と交代で送り迎えをしている。

その後、習い事やスポーツ活動がある日は家でおやつを食べたり宿題をしてから連れて行く。

習い事の間は、下の子が飽きるので家に連れて帰ってダンナとバトンタッチ(もしくは逆)したり、終わるまで買い物をしたり。
そして1時間後にまた迎えに行く。

2人が同じスイミング教室へ通っていたときは、30分づつのレッスンなのに年齢別のクラスだったから、私は合計で1時間半もプールに。ガンガン太陽に当たってからシミも増えたかも。行き帰りの時間を入れると2時間。

…送り迎えは結構時間と労力を使う。
子どもが大きくなって活動範囲が広がれば尚更大変になることだろう。特にうちは男の子と女の子だから行き先も違いそうだし。

そんな時ふと、日本は楽だった…なんて思う。
だって学校は歩いて行ったし、習い事も送り迎えなんて必要なかった。(地域によるのかな?)

一方で、子ども達が一人で歩いてどこかへ行くことを考えると少し不安になってしまう自分もいる。

何年か前、放課後の校庭で遊んでいた小学生の男の子が、ある男に体に火を放たれて大やけどを負った事件もあった。

もちろん、そんな事件は頻繁に起こるものではないのだけれど、今の時世、本当にどこに変な人がいるかわからない。

ケアンズの近くの田舎で育ったダンナによると、昔は家の扉は全部開けっ放し。ショッピングリストを万屋に置いておくと、お店の人がリストの品を揃えて配 達してくれたのだそうだ。しかも、牛乳や卵などは冷蔵庫に入れておいてくれるサービス付き。勝手に家に入って。
〜今では考えられない話だ。

小学校の高学年の時は、子どもだけで山に入っていって、川魚を釣ってあぶって食べたりというワイルドなキャンプをしていたとか。2日後の何時頃と決めておくと、そこにお母さんが迎えにきてくれたと言う。
〜今では考えられない話だ。

この間、子ども達の通う学校では、ストレンジャーが校内に侵入した時のための避難訓練をしたそうだ。ベルが鳴ったら、生徒は所定の場所に集まり、先生は 全ての窓を閉め云々。偶然トイレに入っていた場合は、鍵を閉め、足を上げて外からは中に入っていないように見せかける。(オーストラリアのトイレの扉は下 が床に付いていない)
〜昔では考えられない話だ。

でも、きちんと教えておくのは大切だな、と思った。こういう時代だから…。

日本の雑誌を見ていたら、センサーが入った携帯電話で、子どもがどこにいるかわかるから安心、なんて広告が載っていた。

そうか、1人で歩いたり電車に乗って行ってくれるのは親は楽でいいけど、その代わり心配だよね…と納得。特に、塾は夜も遅そうだし。
それに、登下校中は名札をはずした方がいいという話も聞いた。どこの変質者が名前をキャッチして悪用するかわからないからだ。オレオレ詐欺に子どもが利用されたら、本当にやるせない。

子どもの安全を思うと、面倒くさ〜、1人で行って帰って来てよ…という気持も改まる。
ということで、私たちのMum’s Taxi時代はあと10年くらい続きそうです。

関連記事

コメントを送る

その48 レターランド

2007年09月05日

 日本語には漢字という難関があるが、読み書きにおいては英語と比べてある意味ラクな点もある。
音と表記が合致するところだ。例えば「お早う」と口にしたらそれを音のまま「お」「は」「よ」「う」と文字にできる。

でも英語の場合、Good morningと口では言えても、書こうとしたら単語のスペルを知っていなければならないのだ。
ペラペラしゃべってんのに、本が読めないのは、ちょっと不思議な感じだ。

A、B、C(エービーシー) などアルファベットそのものは読み書きできても、つながって単語になるとわからなくなってしまう。
どうやって読み書きの基本ルールを教えるのか… 最近娘のプレスクール(4〜5才の子が通う)でその経過をかいまみることができた。

「今、レターランドは Lucy ラ!」と理解不能なことを娘が言い出した。

なんだそれは。どうやらアルファベットの読み書きを習っているらしい。
つまりAというのは単語の中ではエイじゃなくてアということを覚えていく。例えばAndのAはアンドと言った具合。

そこでレターランドというAからZまでのアルファベットの世界を作って、♪Anny Apple She says A(ア)♪と言った歌で、それぞれの音を教えるのだ(レターとは手紙ではなくて文字=アルファベットということ)。

あーややこしい。ひらがなやカタカナなら簡単なのに。
でも歌で覚えるというのは秀逸のアイディアだ(私たちだって、最初にこう習ってたら、RやLの発音を自然に覚えられたかも)。

しかも、1つ1つのアルファベットがキャラクターになっているので楽しい。
Zまで終わった時、みんな好きな文字になって学校に来ましょうというイベントでこのカリキュラムは締めくくられた。

娘はクレバーキャットを選び、猫の耳としっぽを作って出かけたが、クラスメイトの華やかなこと!ゼブラ君は明らかに手縫いのゼブラ柄のお面とパンツをは いていたし、レッドロボット君はちゃんと段ボールを赤く塗って頭と体を覆い、隣にはドレスを着たプリンセス…etc。オージーは思いっきり仮装するので、 こういう時、かなり楽しい。

さて、レターランドの学習効果はテキメンで、短い単語ならguessできるようになった。
お目当てのレターにたどり着くまでいちいち歌うのと、単語が長いと、前にわかった音を忘れるのいう欠点はあるが…。

でも、訓練を繰り返すと音をつなげていけるようになることは、上の子を見ていてよく知っている。

彼が1年生の頃は、宿題で毎週4冊の薄い本を読む必要があり、Pはプッ Oはオッ Tはテッ Aはア Tはトゥッ Oはオッ などとやって、あ〜ポテトかとわかるので、本当〜に疲れた。
けれども、地道に訓練を積むうちに読み書きのスピードは飛躍的に伸びた。

7才の今では新聞もほとんど読めるので何かと便利だ。レストランで妹のためにメニューを全部読ませたりとか、「あっVIPカードを見せると今日は20%になるよ」とか役立つ。

下の子はちょっとでもレターがわかるのが嬉しくて、これはどういうスペル?と毎日聞いて来る。
「え?ドッグ?D O G」なんて、教えちゃえば簡単なのだけれど、自分で想定できるようになるには、訓練しなければ。

そこで、「ドッグはドゥ オッ グでしょ。ドゥのレターは?」Aから歌う娘。「あっD!」「そうだよ」次は?……Oまで歌うか。と気が遠くなる。

あと、このドゥとかアッとか、変な発音も、はっきり言って私はよくわからなくて勘弁してくれという感じ。そんな時もお兄ちゃん登場。あ〜兄弟っていいなあ。
(上の子の時はもちろんダンナが担当)

それにしても小さな子の学習意欲は見ていて気持がいい。上の子が宿題イヤだーと泣いている横で、私も宿題したいのに、宿題がない〜と泣いている。

いつまでも、こんなに純粋なやる気が保てるといいですね。でも早く歌わなくても音を言えるようになってほしい、というのが正直な気持だったりして…。 

関連記事

コメントを送る

その49 終業式。がない学年末

2007年09月05日

 オーストラリアの学校の新学年は1月から始まる。1ヶ月半ほどの長い夏休みを経て新たな学年に進級するのだ。

日本のように、通知表をもらってきたり、1年間で作った工作など持って帰って来たり、それなりに「学年が終わるんだな」という気分になってくる。

娘はプレスクール生だったので、小学生とはまた違う趣向で、卒園?を感じさせてくれた。親を学校に招いてお芝居や歌を披露してくれたのだ。

お芝居は、カトリックの学校らしくキリスト生誕に関する聖書の一節(だよね?)。

ビデオをまわす親御さんが多いのは日本もケアンズも同じ。先生のご指導に感謝です。

その後は、お母さん方が用意した食べ物をセットして子ども達と先生と親を交えたパーティー。

ちなみに、事前にパイとかフルーツとか食べ物の名がリストになった紙が貼られ、持っていきたいものの横に、お母さん方が名前を書き込むようになっている。

同じ料理が重ならないし、絶対食べ物が集まるし、合理的!

中には、私のように、学校へあまりお迎えに行かなくて、紙が貼ってあることも知らなかったトボケたヤツもいるから…(あせって、当日にサンドイッチとスコーンをどっさり買って盛りつけて持って行った)。

一方、息子の通う小学校では、学年の最後にクラスで1人ずつ、担任の先生が選んだ優秀な生徒が表彰されるのがイベントになっている。

自慢ではないが、息子も表彰されたことがあり、親バカの私たちは仕事を一時抜けて、両親で表彰式に行ってしまった。

プレゼントもあって、図鑑をいただいた。賞状だけでなくて賞品付きなのが、ちょっと日本と違う?

通知表の方は、とにかく項目が多いのが特徴だろう。学習内容と段階評価が記されている。

「算数〜数字:かけ算の概念を理解している、 英語〜会話とリスニング:聴く人を飽きさせないように声のトーンを変えたり、ボディランゲージや顔の表情を変えることができる」といった具合に。

3年生の彼の場合、英語で12項目、算数で18項目、テクノロジーで12項目、アートで12項目、他にサイエンス、ミュージック、体育健康、社会性な ど、なんとトータルで97項目の評価がなされた。個人に対する全体評価も、先生からのコメントという形で記されている。

先生も1人1人を見るのは大変なご苦労だろう。

私は教育学部を出ており、一時は小学校の教師を目指していたので、(なぜ気が変わったかは長くなるので割愛します)オーストラリアの学校制度のユニークなところは色々と感心する。

感心とともに、驚くことも。

その一つは、終業式がないこと。学年の本当の最後の日は、早く終わるのだが、息子の小学校ではコンサート(のようなもの)が行われただけだった。

自分たちの出番まで退屈でしょうがないと言っていたから、観ている方もうわの空だし、出る方も気合いが入っていないのだ。

途中で帰る生徒も結構いたらしい。

先生、1年間有り難う、とかそういう気持にはなりそうもないな…。

先生も生徒も、頭の中は翌日からの長ーい休暇のことでいっぱい、という感じ。

何しろ6週間!クリスマスもあるし、学校からは早く帰りたい?

大晦日に除夜の鐘などなく、1年を振り返る人などなく、新年への変わり目は花火を打ち上げて、お酒を飲んで、ただただパーティーをしてハッピーニューイヤー!と祝うお国柄。

終業式も入学式もいらないのかも、と思ったりもする(そうそう、ここは入学式もないのです)。

「常に前向き」でいいのかもしれないけど、私は変わり目には「けじめ」が欲しい。

こういう時、我が子を外国で育てることの違和感を感じてしまう。

解決策は、やっぱり日本へ連れて行って、両方の文化を見せることだろう。

だから、来年は2人揃って日本の学校に体験入学させたいともくろんでいる。

関連記事

コメントを送る

その50 公の意識

2007年09月05日

100%母親業に打ち込んでない私だが、たまに学校へ行ったり、子どもや友達の態度で気づくことも色々とある。

その一つが、「公」の意識だ。

例えば、教室のお掃除当番がなくて、掃除は、清掃の大人が来てやってくれるもの、と思っているここの子どもらは、身の回りが結構汚い場合が多い。

自分で掃除をしないから、汚すことに鈍感になっていくのかもしれない。

はっきり言って、職場でも机周りが汚い人が多いから、大人になって掃除しよう!という感覚が育つわけではない気がする。

昔、インドへ行った時に、落ちている物を拾おうとしたら、拾うことが職業の人の仕事を奪うからダメ、と言われて驚いたけれど、ここはオーストラリアだからなあ。ゴミが溜まってたら捨てようよ…。

うちは週に一度、お掃除の人が来てくれている。この間は、息子の棚にある物を全部どかして拭き掃除をしてくれた。が、息子の奴は、散らかされた、と怒っているのだ。で、私も「埃が溜まる前に拭きな!」と怒った。

やっぱり、学校では当番でもいいから、掃き掃除、拭き掃除をした方がいいのではないかと思う。

お弁当だって、教室で食べないで外で食べているのは、教室が汚れると先生が困るから?

と、嫌な考え方をしていたのだが、これはダンナが「ずっと教室の中にいるなんて良くない」と、オージーライクなアウトドア派の意見を言ったので、そうかも…と思った(ピクニック好きだからなあ)。

あと、人のモノは自分のモノ、という感じの行動が目立つ。

学年が始まる前に、2ダース分の鉛筆の先をナイフで削って名前を書いた苦労はどこへ行ったのだろうか。

本当に、見事に鉛筆が減っていくのだ。多分、子ども同士で使っちゃったりしていつの間にか誰かの所へ行ってしまうのだろう。 

鉛筆だけではない。他の文房具もしかり。屈託がないというか何というか。

私はケチなのかもしれないが、人様のモノを借りたら返すのは当然だと思うので、子ども達にも、間違えて誰かの文房具が混ざっていたら返すように言っている。

アボリジニは、持っているものを皆で分け合うという文化があるらしいけれど、オーストラリア人って、そういう訳ではない…。貸し借りについては、単に公的意識に欠けているだけだと思う。

大人でさえ、芝刈り機とか、靴とか、銃とか、平気で人に貸して永久に戻ってこないものがあるので(あ、大人ってダンナのことだ)、公の意識が欠けているのか、逆に私的意識がないのか、よくわからない。

また、人の家を自分の家のようにふるまえるのも日本人と違う点だ。

この間は、うちに泊まりきた人が、自分の靴を私の靴箱に納めていた。これがこの家のルールだ、とすぐに気づいて順応してくれたのだと思う(でも見慣れぬ靴が入ってたらびっくりする)。

冷蔵庫も平気で開けるし、モノを入れるし。やりたければ、「シャワーでも浴びるか」とか言って勝手に浴びるし。今では慣れたけれど、最初の頃はビックリ。

日本人なんて、わざわざ「お手洗い貸して」と聞くというのに。

こうした公と私の意識の相違は至るところにあり、中には尊敬できる部分もある。

一つは、個人主義でありながら、オーストラリア人の間には助け合いの精神が自然と根付いていること。

厳しい開拓時代に生き延びるため自然とそうなったのかもしれない。

私的に困っている人がいると、公として助けようとする動くのは、素晴らしいと思う(津波の時とか、地震の時とか、難民問題とか、すごい速さで色々な組織が出来、助ける動きを取った)。

この国に14年くらい住んでいるが、オーストラリア人の公私の感覚と、自分たちのそれとの違いを未だに感じる。

いいとも悪いとも言えない違い。でも、明らかにいいことは、それぞれの国から取り入れられるハーフの子どもはラッキーなのでは?

関連記事

コメントを送る

Page 8 of 8« First...45678