日本から自由にお買い物!


ケアンズの注目キーワード

売ります・買いますなどケアンズの掲示板

DIVER KOの最新グレートバリアリーフ通信

コブシメ!!

2009年02月14日

グレートバリアリーフは現在水温28℃と温かく、快適なコンディションです。
1週間ほど前にサイクロンが近付いたこともあり、透明度はやや落ちていますが徐々に回復してくるでしょう。

この時期水中は産卵、子育てシーズン。今回はコブシメ(甲イカ)についてご紹介します。
英語ではCUTTLE FISHと呼び近づくと体色を変化させて砂地やサンゴの色に化けて隠れようする擬態上手。観察していると面白い生物の一つです。

ペアで現れるのはグレートバリアリーフ付近では11月後半から2月末位。オスとメスが腕をからませて緩やかにホバリングしながら行われ、オスからメスに精子の入ったカプセルが渡されます。

メスはサンゴの枝の間に注意深く1つずつ卵を産み付けていきます。卵はピンポン玉より少し小さい直径約2.5cmの先端がやや尖った球形で、乳白色です。一度に100~200個産み、約2ヶ月で1000~1500個の卵を産むといわれています。
産み付けている間もオスはメスの背後で健気に見守っています。

産卵から80日ほどたった夜明けに孵化がはじまります。孵化した赤ちゃんは胴長1cmを超えるイカ類では最大の赤ちゃん。浅いところで孵化したコブシメは深場に移動し成長していきます。
コブシメの寿命は1年か2年で数回産卵した親は役目を終えて死んでしまうそうです。

エージンコートリーフのあるポイントではボートの近くのユビエダハマサンゴに卵がうえつけられており、ダイビングの度に今か今かと新しい命の誕生を待ち焦がれています。
産卵の瞬間に偶然立ち会うことができましたが、本当に感動しました。その時もオスが付かず離れずついていました。

本日の情報によるともう卵も透明になってきており、赤ちゃんが透けて見えてきたとのこと。運がよければハッチアウトの瞬間が観察できるかも!

皆さん、稚魚がいっぱい、新たな命の誕生を祝福しに賑やかなグレートバリアリーフへ行きましょう!!

関連記事

コメントを送る

グレートバリアリーフのアイドルは様々。

2009年05月16日

ここグレートバリアリーフは豊富な栄養源、2000キロにわたる広大なサンゴ礁を住処とする様々な魚達がすんでいます。

まさに水中生物の宝庫。

 

その中でアイドルと呼ばれる人気生物は、、、?といわれると思いつく魚は様々。ニモ(クラウンアネモネフィッシュ)、ナポレオン、カスリハタ、サメ、、、、

 

今回は日帰り最北端のダイブポイント、エージンコートリーフに住む我らがアイドル、ヤイトハタのポチ君を紹介します。





手下のコガネシマアジを引き連れるヤイトハタのポチ君。

 

 

ヤイトハタはスズキ目、ハタ科のお魚。英名はMALABAR GROUPERと呼ぶそうです。

その大きさといかつい風貌に初対面のダイバーはびっくりして身を引いてしまうこともありますが、慣れてくるとその人懐っこさとそのでっぷりとした存在感にだんだんと虜になっていきます。

 

正面の顔

 

ヤイトハタのヤイトとは『灸』と書き、体全体に散らばる黒褐色の小さな斑点がお灸の痕に見えるということで名づけられたといわれています。日本では高級食材のようですね。

ここエージンコートリーフに住むヤイトハタの大きさは1.5m強。

でかいです!!

ドアップ!

  

ダイバーがエントリーするとその巨体をゆさゆさとさせて近づいてきます。遊んでくれとばかりに周りをぐるぐるとまわり、消え去ったかと思うといつの間にか真横で一緒に泳いでいたりと、その意外性が人気の秘訣でしょうか。

そのあまりの自然さにあれ、一人お客さんが増えた!!??と勘違いするほどの錯覚に陥ります。

 

もともとは水底に近いところに住む魚。水底に座っていたほうが安心して近寄ってくるようです。休憩モードの時は水底にごろんと横たわり、10センチと近づいても逃げないことがあります。

ここエージンコートリーフではダイブトリップ『コッドホール』で有名なポテトコッド【日本名 カスリハタ】をしのぐ人気!!

この巨大ハタと戯れてみてはいかがですか?

 

関連記事

コメントを送る

インナーリーフでのダイビングも面白い!!

2009年05月07日

グレートバリアリーフ天候:曇り時々雨時々レインボー

 

気温:29℃ 水温:27℃

透明度:10~15m 風:SE25ノット

 

昨日1泊2日ダイブトリップより帰ってきました。普段はミルン、フリンリーフなどのアウターリーフまで足を伸ばすのですが、風が強くミコマスケイ(砂の島)付近でのダイビング。

なんと2日間で虹を計5回!!!七色がはっきりと見えてとってもキレイでした。

 

虹の外側にもう1つ虹がうっすら見えるダブルレインボーや水平線すれすれに輝く虹、、いろんな形があることを発見しました。

風の影響で水中は砂が舞っており、透明度は少し落ちていましたがそれでも内側のリーフならではの面白い生物達がたくさんいました。

 

少しご紹介。

ユビエダハマサンゴの上にはスカシテンジクダイ、イトヒキテンジクダイに混じってマンジュウイシモチが1匹。

 

臆病者なのでダイバーの気配があるとサンゴの隙間に引っ込んでしまいます。辛抱強く少し遠目から眺めていると出てきました!!かわいい形と色合いで人気のある生物。

英名ではPAJAMA CARDINALFISH。泳ぎが苦手な魚なので内湾にいることが多く、アウターリーフではなかなか見ることができません。一度見たら絶対に虜になります!

また砂地の小さなサンゴにはサラサハタの幼魚がいましたよ!!

真っ白な体色に黒の水玉模様の体をヒラヒラと動かして懸命に泳いでいました。本当にかわいくてずっと見ていても飽きません。

 

まるで天女!!

 

 

ボート下では棒切れのように細長いへコアユがたくさん。

 

エダサンゴの隙間に隠れるように生活していました。

こっそりと近づいてみますが、警戒心が強くさーーっと離れていきます。

なかなか写真を撮るのが難しいです。頭を下にして泳ぎますが、本当に奇妙な魚です。

他にもインナーの海ならではの水中生物がたくさん。改めてグレートバリアリーフの懐の深さを実感しました。

 

その他出会った生物 ブラックチップリーフシャーク、アオウミガメ、カンムリブダイ、ロウニンアジ、ナンヨウツバメウオ、イエローテイルバラクーダ群れ、スジアラ、クマノミ5種、フォックスフェイスラビットフィッシュ、ツノハタタテダイ、ミナミハタタテダイ、シチセンベラ、テングカワハギ、フィリピンスズメダイ、デバスズメダイ、ヒレナガスズメダイ親子、子育て中のスパイニークロミス、カニハゼ、ヒレフリサンカクハゼ、ハタタテサンカクハゼ、ラインフォーズゴビー、サラサハゼ、ロイヤルドティバック、イソギンチャクモエビ、ニセアカホシカクレエビ,,,etc

 

関連記事

コメント (2)

シークレットピナクルへ。

2009年04月30日

本日はケアンズマリーナからミルンリーフ&フリンリーフへダイビングへ行ってきました。

ケアンズの港から距離にして約60キロメートル。高速艇で1時間ちょっとでリーフへ到着。ダイブポイントへ近づくにつれ、海の色がコバルトブルーへと変化。

天気は快晴、気温30度。水温27度。テンションも上がっていきます。

水中の透明度は20m前後。白い砂地に青色の海の色が映えます。

1本目から2匹のアオウミガメに遭遇!サンゴにくっついている藻を一生懸命についばんでいます。全くこちらを気にするそぶりもありませんでした。ジーーっと近くで観察してもマイペースにお食事。

何千本潜っているダイバーのお客様も『こんなに近くで見れたのは初めて!!』と興奮するほど、水中生物が近い!!グレートバリアリーフ。常に潜っている僕らも楽しいです。

2本目は癒し系ポイント。サンゴの壁沿いで小物探しをしながらもキョロキョロと大物探し。時々マンタやマダラトビエイなどが現れるポイントだけに期待大でしたが、今回は現れず。しかし人気者ナポレオンは遊んでほしそうにくっついてきました。

そして3本目はダイナミックダイビング!!コンディションが良くないとなかなかいけないシークレットピナクルまで探検ダイブ。

いやーすごかった!!!

30m級のサンゴの塔が4つ5つドーン!と連なるピナクルはまるで水中山脈。何時来てもドキドキします。本日は流れがそれほどなく期待のギンガメアジの群れは散らばっていましたが、ブラックフィンバラクーダの群は三桁の数で渦を巻いていました。

近くへ行きたい!!誘惑に駆られましたが、ここは我慢。10m付近を泳いでいると寝起きのタイマイ(カメ)がサンゴの影からお出まし。ふらふらとさまようように泳ぎ去っていきました。

透明度は15m程、漂うプランクトンは透明度に影響を与えますが、その分水中生物の数は豊富、食欲旺盛です

このほかカスミアジ、マルコバンの編隊が小魚を狙ってぐるぐると群れをかき回し、ハナダイハナゴイの群がGBRを彩っていました。

何度潜っても新しい発見がいっぱい!!偉大なリーフグレートバリアリーフ!!

関連記事

コメントを送る

日帰りダイビングで数万の魚達。

2009年04月24日

現在エージンコートリーフの水温は27〜28度。
平均透明度は20-25m。

潮の干満、風の状況により多少落ちることもありますが、例年これから徐々に透明度も上がってきます。とても楽しみです。

昨日の海もコンディション良好。
1本目のサンゴの塔では数万の魚たちが活き活きと泳いでいました。
緩やかな流れに気持ちよくホバリングしているのはバラクーダの群れ。
中層をスマートに陣取っていました。

水底にはホワイトチップリーフシャークが2頭並んで休憩中。
サワラやレインボーランナーも銀色の体をギラギラと光らせて獲物を物色中。
迫力があります!

でも圧巻はサンゴの塔のトップでの安全停止中!!
ハナダイ、ハナゴイのカラフルな紙吹雪、ササムロ、クマザサハナムロの群れが弾丸のように上から降り注ぎ、テンジクイサキやバラフエダイなどの軍団が優雅にホバリング。その場にいるだけで40分ダイビングできましたね!
一昨日はレアもの、レイシースコーピオンフィッシュ(ボロカサゴ)が発見されたとのことで探しましたが、こちらは残念ながら見つからず。
そのうち顔を見せてくれるでしょう。

海は1年を通して水中は常に違う発見を与えてくれます。
さあ、明日は何がでるかな!!??
もうすぐクジラのシーズンだー!!

関連記事

コメントを送る

サンゴの産卵に感動。

2008年11月29日

11月18日からのオーバーナイトトリップ。

ミルンリーフのとあるポイントで目の当たりにしました。

 

夕方のダイビングで生まれそうなサンゴに目星をつけました。

ディナーを食べてしばし休憩。サンゴの種類や、産卵時の状態などをブリーフィングで再度お客様へ確認。

 

ドキドキの1本目20時エントリー。

 

サンゴが予想通り産卵を始めました。水深12m前後。

ポツポツとサンゴの隙間からゆらゆらとピンク色の粒粒が舞い上がっていきます。

 

雪が逆さに降っているような感じです。 本当に神秘的でじっくり見ていてもどのように出てきているのか解らない状態。

その光景を一心に見ていました。暗闇の中でそのサンゴの周りだけ明るく照らされそれもまた神秘的な光景でした。

 

サンゴの種類によって30分、または3日もかけて産卵をするものもあるようです。
2本目のナイトダイブでもたくさんの場所で産卵を観察できました。

 

そのポイントでは同じ種類のミドリイシの仲間が一斉に産卵していました。

 

あまり知られていないようですが、実は日中も産卵する種類があり、一見魚の巻き上げた砂のように見えますが、モヤモヤしたものをよくみるとそれも産卵です。

 

エージンコートリーフの方でも日中に観察できました。

 

来年もその神秘的な光景に立ち会いたいです。

 

関連記事

コメントを送る

水中に舞う桜吹雪、サンゴの産卵シーズン到来!

2008年10月04日

まもなく年1回のグレートバリアリーフの祭典がやってきます。

サンゴの産卵です!!(英語ではCORAL SPAWNINGといいます。)

数種類のサンゴ達が一斉に小さな卵を放出させるその光景は、水中から水面へゆらゆらとまるで暗闇を漂う桜吹雪のように幻想的。

グレートバリアリーフでは毎年10月、11月の満月の数日後にその神秘的な光景が観察されています。

産卵は1つのサンゴの産卵を機に、周りのサンゴも次々とあとを追うように始まります。もっとも活動的な時間帯は午後7時~11時、水深5~8mの浅場の水域で多く確認されているとの事。

潮流や水温、天候などの変化を手がかりにタイミングを合わせていると考えられていますが、いまだベールに包まれているサンゴの産卵。最近の様々な実験の結果、新月から満月へと光が強くなるに従ってサンゴの体内にあるセンサー役の遺伝子が徐々に活性化し、満月の光を合図として感知しているのだと言われています。

サンゴの卵は正確には「バンドル」という卵子と精子の詰まったカプセル状のもので、サンゴから浮き上がったバンドルは水面ではじけます。

この時、卵子と精子は水中で放出され、同じように放出された他のバンドルと結びつき受精するのだそうです。

産卵の翌日はよく生臭い匂いがするといいますよね。

この海面を漂うピンク色の卵は魚のえさとなり、生き残って発育した幼虫「プラヌラ」は新しい礁を探す為の旅に出ます。新しい場所を見つけた幼虫はそこに付着し未来のサンゴ礁となるべく成長していくのです。

何千何万と気の遠くなるようなこの生と死の繰り返しにより、グレートバリアリーフは今も成長を続けています。

毎年各ダイブショップが独自のデータを算出しツアー日程を割り出しますが、自然である故100%と言うわけには行きません。だからこそその場面に立ち会えると言うことは光栄なことなのです!

宝くじと同じ!ロマンを買うと考えましょう!カジノに行くならコーラルスポーニングへ!!

是非皆さんせっかくケアンズにいるのならサンゴの産卵を見に出かけましょう。

産卵以外にもナイトダイブにはお楽しみがたくさん。

サンゴの隙間からオレンジ色に目を光らせたエビの忙しいお食事シーン

サンゴに挟まりフガフガと鼻ちょうちんを出して眠るブダイ

さてクマノミはどうやって寝るの?という疑問を解決したり

カメの寝起きドッキリ(でも起さないようにこっそりと)

緑色に目を光らせ獲物を狙うスナイパーサメやニョロニョロと水底を這う臆病者のウツボ

サンゴの上を徘徊するカニさん(もしかしたらカニさんの産卵にも立ち会えるかも)

キラキラと光るロマンチックな夜光虫。

DIVE7SEASでは11月15日(土)~16日(日)と11月18日(火)~11月19日(水)の2回開催。ナイトダイブ含む計6ダイブ。食事つき。詳細はhttp://dive7s.com/よりご覧下さい。

満天の星空に、何万光年先で流れるシューティングスターに願いを、カネ金かね(冗談)

そしてビールを片手に語らいのひと時、、、。最高だー。

 

 

 

 

関連記事

コメントを送る

カメからのキスinエージンコートリーフ

2008年07月28日

2008年7月16日

  

ケアンズ天候:曇りのち雨
グレートバリアリーフ天候:曇り
気温:26℃
水温:23℃
透明度:20-30m
風:SE20-25Knots

日帰り最北端エージンコートリーフへ行ってきました。

  

今の時期ザトウクジラミンククジラがダブルで見ることのできる可能性があります。

期待に胸膨らませ、快調に出発。ポイントへ向かう途中、ボートが減速。

  

来た!!

出た!!50M先にザトウの背中が!

  

と思いきやFALSE KILLER WHALE(和名ではオキゴンドウと言われています)だとのアナウンス!!数頭の群れを10分ほど観察。

滅多に見られない生物にボート上はシャッターの嵐。

その直後にイルカも登場で幸先のよいスタート。

  

この日のスペシャルゲストは1M以上もある大きなタイマイ(カメ)。

メガトン級の大きさでこっちに向かって突進してきました。ほんとにびっくりしました。

寸でのところで避けましたが、タッチできる位の距離で周りをクルクル。お客様はもちろん記念撮影。

甲羅にはコケがびっしり、お腹にはコバンザメを従え、長老といった感じでまさにカメ仙人

こんなにでかくて人なつこいカメは初めてで大興奮しました。

  

「カメ仙人さん、あんた何年生きとっとですか?」とテレパシーを送りましたが、届かず。

10分ほど遊び、しまいには女性のお客様の頭へ歓迎??のキス!

3度ほどツンツンとフードをつつき、女性スタッフにも挨拶をし、のんびりと去っていきました。

  

そんなお客様にジェラシーを感じたKOでした。

ラストダイブも30頭近くのカンムリブダイの食事シーンに遭遇。

大迫力に圧倒。水面近くだったのでスノーケラーのお客様も見ることができました。

何度潜っても面白い、そんなエージンコートリーフで皆様をお待ちしております!

  

出会った生き物たち:
タイマイ、ホワイトチップリーフシャーク、カンムリブダイの群れ、片眉のハナビラクマノミ(マロ)等クマノミたくさん、ヤッコエイ、レインフォーズゴビー、パープルビューティー、ツノダシ、ササムロの群れ、その他たくさん

トンネルに差し込む光もキレイでしたね。

DIVE7SEAS KO

  

《タイマイの豆知識》寿命: 野生:30 〜 50 年 (推定) 体長: 63 〜 114 センチ 体重: 45 〜 68 キログラム

鮮やかな色合いの甲羅はノコギリの歯のようなぎざぎざが特徴。英語名「Hawksbill(タカのクチバシ)」は、鳥のクチバシのような先のとがった頭部の形状に由来。

 カイメン類やホヤ類、海藻類などのほかにヒトデや甲殻類なども食べる雑食性だが、野生個体の研究ではほとんどサンゴ礁産の限られた種のカイメン類ばかりを食べていることが報告されているそうである。

水中で出会ったらアオウミガメと見比べてみてくださいね。

関連記事

コメントを送る

ミンククジラのシーズン到来

2008年05月15日

 ここグレートバリアリーフはミンククジラと一緒にスノーケリング、ダイビングを楽しめる世界的にもまれなポイントです。

 

毎年5月下旬から8月末にかけてGBR海域で見ることのできるのはドワーフミンククジラ

 体長は最大8mほど、体重は5-7トン、寿命は50-60歳といわれています。(因みに子供は体長2-3m、体重300kgほど)

 主食はプランクトンやオキアミ類。夏場食料豊富な南極海で摂食し、

繁殖を行なう9月からの3ヶ月間温暖な低緯度海域(南太平洋西側海域など)への大回遊に備えます。

 移動中または繁殖域ではほとんど捕食しないとされ、その間捕食は確認されていないようですが、

他の鯨と比較して小型であり(つまり脂肪の蓄積も少ない)摂食域にいる期間も短い事実から、なんらかの摂食が行われているだろうという指摘もあるとのこと。

 1980年に今まで認識されていたミンククジラとは異なる新種とされたドワーフミンククジラはまだまだ生態がわかっていない未知の生物です。

 体つきはすらりとしたイルカを大きくしたような流線型で上から見ると黒っぽいV字形の頭。

胸びれは付け根が白で先端が黒っぽく、白い斑紋が付け根に、そして黒っぽい斑点が胸びれの前から喉の方へと続いています。

 

 ベリープレゼンテーション(腹部を見せる行動で弱い部分を見せるのは珍しい行動であるといわれています。)

 ミンククジラに会いにいきませんか!
GBRでは日帰りで行ける最北端のポイント、エージンコートリーフエリアで毎年よく見ることができます。
 まずはボートの行き帰り。
常に遠くを眺めて水面観察を。船酔い防止にも役立ちます!

果てしない水平線の中で丸い背中が見えたらそれはイルカ!かクジラ!

 好奇心旺盛なミンククジラはしばしば船に近づいたり並んで泳ぐこともあり、「スパイ・ホップ」(周囲を偵察するために水面から頭を高く出すこと)や「ブリーチ」(水面に躍り出ること)などのアクロバチックな行動を見ることもあります。

 ボートもミンククジラを発見するとスピードを減速。時間が許す限り停止してくれ、全員で感動の時間を共有することができます。

 それだけではありません。何と水中で見ることもできるのです。ボコボコと水中に入ったら視覚だけでなく聴覚も研ぎ澄ませて下さい。

  水中でヴィーヴィーヴィーとスターウォーズの映画で出てくるような電子音のような高い鳴き声が聞こえたら、ミンキーです。

 上下左右360度見回してみて下さい。

 

 不意に彼らはやってきます。

 

 カメラとにらめっこしてる場合ではありません。ほら、隣にミンキーの親子が泳いでいるなんて光景も。

 この興奮はその場にいた人でないと分かりません。とにかく大騒ぎです。

 真っ先に見つけたお客さんなんて目を見開いて、これでもかっていうくらい指差してます。
水中で泣いていまうお客さんも。

 大きく泳ぐ優雅なその姿と全てを包み込むようなその優しい目。 今年はどういう場面に遭遇することができるのか今から待ち遠しいです。

 巨大水中哺乳類。世界観が変わります。

 スノーケリングでも充分にチャンスあります。

是非皆さんにこの感動を味わっていただきたいです。

関連記事

コメント (1)

グレートバリアリーフ最新情報ブログ開始!

2008年04月10日

 

広大さゆえにまだまだ未知数、未開拓なダイブポイントも多数ある

「グレートバリアリーフ」

 クジラとの水中遭遇、マル秘マクロ生物などなど海の神秘に日々触れることができます。

 毎日潜っているからこそ伝えられる生の最新情報満載。

 

スノーケラー、体験ダイバー、ファンダイバー、講習を受けたい方などなど、そしてノンダイバーの方にも

 楽しめるグレートバリアリーフの水中世界の情報をリアルタイムにお届けします。

関連記事

コメント (3)

プロフィール

KOKO
KO…DIVE7SEAS在籍。 福岡県北九州市出身。GBRガイド本数1500本以上。 クジラとの水中遭遇、マル秘マクロ生物などなど 毎日潜っているからこそ伝えられる生の最新情報満載をお伝えしたいと思います。
2016年6月
« 5月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

新着エントリー

新着コメント

RSSフィード

このブログのRSS